やること
重さをクラウド上に記録し、様々な統計データを見ることができるIoTスケールを作製します。
使うもの
- Raspberry Pi
- HX711ロードセル用ADコンバータ
- キッチンスケール
- 他
参考にさせていただいたサイト
ラズパイにボタンを付ける方法

RaspberryPiにshutdownボタンを付けよう
毎回shutdownコマンド打つのが面倒だし、かと言ってラズパイの電源をいきなり切るのは不安です。そこで、長押しでシャットダウンできるボタンを外付けします。
ラズパイとロードセルを接続する方法

50: Raspberry Pi3 で歪みセンサーとアンプで scale を作る - Qiita
はじめにこちらはArduino と Raspberry Pi の違いの個別記事で、歪みセンサーとアンプで scale を作る。目的ここではキッチンスケールのように重さを測ることができるシス…
キッチンスケールを分解する方法

ドリテックのキッチンスケール KS-355の分解写真
長年使っていたドリテックのキッチンスケールが壊れてしまったので、中身はどうなっているのか分解してみました。その時の写真を掲載しました。普段あまり見ないと思いますので、興味があれば是非覗いてみてください...
キッチンスケールの魔改造
キッチンスケールを開けて、筐体そのものとロードセルセンサーを利用します。

完成品

初期設定
初回は無線LANに接続するため、ちょっと手間がかかります。

使い方
2回目からは、電源を入れると自動的に無線LANに接続されます。

ボタンを押すと、ごま油の191gがクラウドに飛んでいきました。

データの確認
こちらのページで確認できます。