Services(複合領域)
ビネクラのサービスは3Dモデル、数理モデル、画像処理、機械学習、Web制作の複合領域を対象としています。内製技術の緊密な連携による着実な研究開発が特徴です。技術の一部は本サイトのArticlesで公開されており技術ブログとしてもお楽しみいただけると思います。

プログラム・システム作成
歩行モーションの採点
歩行運動のモーションデータを入力とし、被験者の歩行を0~100点で採点しました。前処理としてモーションデータの欠損やノイズを数理モデルを用いて除去/補正しました。その後、既存の歩行運動理論に則り、被験者とお手本の運動の3次元的特徴を抽出/比較しました。
- 3Dモデル
- 数理モデル
- 100-500万円

アバターとモーションの合成
被験者のアバター(体型)にトレーナーのモーション(運動)を合成しました。被験者の顔写真/身長/体重からアバターを作成し、関節間距離も反映しました。その後、トレーナーの関節間距離を除いた運動のみを被験者アバターに適用しました。
- 3Dモデル
- 画像処理
- 100-500万円
ファッションデザインの分類・可視化
200枚の学生服画像の特徴を抽出し、8つのグループに分類、グラフ上にプロットしました。前処理として画像処理による特徴抽出を行いました。ファッションコーディネートを評価する「Nadera」のアルゴリズムを応用し、深層学習による教師なし分類および次元削減による可視化を試みました。
- データ分析
- 画像処理
- 機械学習
- 100-500万円


ドラレコ映像から道路標識の自動マッピング
ドライブレコーダー映像とGPSデータを入力とし、地図上に道路標識を自動マッピングしました。標識は深層学習による物体検出で検出しました。映像とGPSの時差を補正し、車から標識までの相対距離を算出することで標識の緯度/経度を推定しました。
- 数理モデル
- 画像処理
- 機械学習
- 100-500万円


衛星写真から農作物の生育ステージ評価
衛星写真から農作物の生育状況を推定しました。衛星写真には可視光線と赤外線のチャンネルが複数あるため、データ解析により使用すべきチャンネルを絞りました。生育状況は機械学習手法で学習/推定しました。この過程で画像の領域を抽出するパッケージ「vcclick」が誕生しました。
- データ分析
- 画像処理
- 機械学習
- 50-200万円


被験者の属性を均等にするグループ分け最適化
対照実験のため、2700人の被験者を年代や体型等の属性が均一に分配されるように9グループに分けました。被験者には年代(4タイプ)、体型(6タイプ)をはじめとする複数の属性があり、これらの属性が各グループにできるだけ均等に分配されるように「vcopt」で最適化しました。
- 数理モデル
- 最適化
- 50-200万円


テレビCM枠の最適化
スポンサーが購入したポイントをぴったり使い切るようなCM枠の割り当てを行うプログラムを作成しました。選択可能な番組ジャンルや時間帯毎の本数指定があり、「vcopt」による組合せ最適化が威力を発揮しました。
- 数理モデル
- 最適化
- 50-200万円

足底圧画像から足タイプの判定
顧客の足底圧画像から足タイプを判定するプログラムを作成しました。まず「vcopt」による最適化で足形の大きさと向きの補正を行いました。足底圧から足タイプの学習/判定には解釈性が高い決定木を用いて、人による判断基準と比較/議論を行いました。
- 画像処理
- 最適化
- 機械学習
- 50-200万円


ロボットアーム制御
遺伝的アルゴリズムでテント・アンド・ツリーパズルを解き、ロボットアームでスマホに入力しました。
- 最適化
- 50-200万円
データ解析
データ解析の教材作成
企業の売上データを対象とするデータ解析人材育成用の教材を作成しました。ノーコードのデータ解析ツール「Exploratory」の基礎から応用までを全6回のレッスンにまとめました。次のような可視化・分析手法を含みます。時系列/トレンド解析、ABC/デシル分析、バスケット分析、相関分析、テキスト/アンケート解析。
ビネクラがデータ解析を承る場合は教材作成者が担当しています。
- データ解析
- 30-100万円


遠隔で足の動画から装具設計
足の動画から3Dデータを再構築し、採寸のうえ装具データを作成しました。装具データは3Dプリントのための形状/強度が計算されています。これらは「Shoe-Craft-Terminal」で使用されている技術が応用されています。
- 3Dモデル
- 画像処理
- 5-20万円


Webサイト・Webシステム
学会/講演会/子ども向けイベントサイトの作成
静的なサイト、Webアプリサイト、対話型のクイズサイトなど中小規模の作成を行っています。決済機能も付けられます。
- Web制作
- 30-100万円


Zoom予約アプリ
Googleフォームを利用したZoomミーティングの予約アプリを作成しました。フォームへの入力内容から自動的にミーティングURLが発行され、参加者にメール送信されます。Googleカレンダーへの追加ボタンも付けました。
- Web制作
- 30-100万円


シンポジウム支援 / 科学教室支援
一部、サンプルサイトをご用意してあります。お気軽にお問い合わせください。
開催支援例
2022年
・科学教室「植物の構造 ―葉脈のしおりを作ろう― 」(小学生向け):企画支援・運営支援
2021年
・学会関連「研究・イノベーション学会 第36回年次学術大会」:サイト構築・運営支援
・学会関連「足・靴・木型研究会 第1回学術集会」:サイト構築・運営支援
・イベント「国立環境研究所 資源循環領域 夏の大公開」:サイト構築・運営支援 ※サンプルサイトあり
・科学教室「ウニの殻を観察し、ランプに変身させよう」(小学生向け):企画支援・運営支援
2020年
・学会関連「研究・イノベーション学会 第35回年次学術大会」:サイト構築・運営支援
2019年
・学会関連「2019 IEEE Geoscience and Remote Sensing Society Summer School」:サイト構築・運営支援
・科学教室「本物の量子コンピュータを使ってみよう」(中高生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「棘皮動物の不思議な世界2019」(中高生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「植物の葉について学ぼう ―葉脈のしおりを作ろう―」(小中学生向け):企画支援・運営支援
2018年
・科学教室「棘皮動物の不思議な世界2018」(中高生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「ウニについて学ぼう ―ウニランプを作ろう―」(小中学生向け):企画支援・運営支援
2017年
・科学教室「進化論と利他行動 2017」(高校・大学生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「君はコンピュータの中を見たことがあるか??」(中高生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「棘皮動物の不思議な世界2017」(中高生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「なぜ植物には葉っぱがあるの?」(小中学生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「海の生物の行動観察」(小中学生向け):企画支援・運営支援
・科学教室「細胞分裂の観察~1個の細胞からどうやって個体が作られるの~」(小中学生向け):企画支援・運営支援