[H] 小ネタ / 検証 16-24. ポケモンで和文通話表(フォネティックコード)を作ってみた やること 聞き間違えを防ぐ時に使う「アルファのA」「ブラボーのB」のような表現をフォネティックコード(英語の場合は欧文通話表とも)と呼び、国際的な取り決めがあります。先日うっかり「Dドライブの... 2021/11/24 Yasuda [H] 小ネタ / 検証
[F] Webサイト / Webアプリ 28-1. Webサイトのシンプルなスクレイピング はじめに シンプルなWebページのスクレイピングを試してみましょう。 対象のWebページ ポケモンWikiの「ポケモン一覧」ページから全ポケモン名を取得してみます。 ... 2021/08/22 Yasuda [F] Webサイト / Webアプリ
[E] 画像処理 14-16. ImageJでポケモンのデザインが丸みを帯びてきているか検証してみた やること ポケモンは現在約900種類いるようですが、初代から現在の第8世代にかけて、ポケモンのデザインが「だんだん丸みを帯びてきているのではないか?」という指摘があります。私は初代~ルビー・サ... 2021/07/17 Yasuda [E] 画像処理
GA / vcopt 9-24. 遺伝的アルゴリズムでラテ欄の縦読みを作ってみた やること 新聞のラテ欄の縦読みはご存知でしょうか。若い方は新聞は取らないでしょうし、「テレビも無ェ、ラジオも無ェ」な生活だと思いますので「ラテ欄とは?」な状況かもしれません。 予... 2021/02/24 Yasuda GA / vcopt
ベイジアンネットワーク 24-3. ベイジアンネットワークでポケモンの名前を生成してみた(後編) やること 前編ではポケモンの名前を生成するためのベイジアンネットワークを構築し、サンプリングして遊びました。 ベイジアンネットワークのより効果的な使い方として、ノードの一部を... 2021/02/15 Yasuda ベイジアンネットワーク
ベイジアンネットワーク 24-2. ベイジアンネットワークでポケモンの名前を生成してみた(前編) やること ベイジアンネットワークは何の役に立つのか?丸一日考えてもいまいちピンと来なかったので、とりあえず使ってみることにしました。 ここではベイジアンネットワークでポケモン909匹の名... 2021/02/14 Yasuda ベイジアンネットワーク
[H] 小ネタ / 検証 16-16. ポケモンの高さと重さを調べてみたら何かおかしかった やること 『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ』皆さんはやっていますでしょうか。 私は色違いポケモンが欲しくて、いつのまにか大量にポケモンを捕まえていました。ピカブイ版で... 2020/11/19 Taniguchi [H] 小ネタ / 検証数理モデル / 論理
[H] 小ネタ / 検証 16-8. ポケモンで分かる条件付き確率 はじめに 条件付き確率(じょうけんつきかくりつ、英:conditional probability)は、ある事象Bが起こると言う条件下での別の事象Aの確率のことをいう。条件付き確率は P(A|... 2020/03/16 Taniguchi [H] 小ネタ / 検証数理モデル / 論理
[H] 小ネタ / 検証 16-7. ポケモンで分かる二項検定とZ検定の違い はじめに 「一撃必殺技」は30%の確率で当たれば、どんなにステータスに差があってもひんしにさせることができます。 主な一撃必殺技 ハサミギロチンつのドリルじわれぜったいれいど ... 2020/02/21 Taniguchi [H] 小ネタ / 検証数理モデル / 論理
[H] 小ネタ / 検証 16-1. 近隣結合法でポケモンの進化系統樹を描く やること 人生で一度は進化系統樹を描いてみたいですよね。本来、系統樹は特定の遺伝子の塩基配列の相同性から作られるものですが、どんなものでも距離行列があれば描けます。今回は、PythonのBio... 2019/06/13 Yasuda [H] 小ネタ / 検証