12/9(月) 応用科学学会シンポジウムで自動運転に関する講演を担当します☆彡(試乗会もあります!来て!)

21-41. 量子アニーリング(HOBO対応)のパッケージ「HOBOTAN」が登場

やること

HOBO対応の疑似アニーリングパッケージ「HOBOTAN」が登場しました。

これまでQUBOアニーリングパッケージ「TYTAN」の開発手伝いをしてきまして、教材もいくつか公開してきました。TYTANはGPU対応もされ、超並列サンプリングが可能になっています。

QUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)は2つの量子ビットの相互作用までを許容した「2次の制約」の下に定式化を行います。3次以上の項は使用できません(*)。様々な組合せ最適化問題をいかに2次以下の式に変換するかがポイントでした。

(*)次数下げのテクニックがあるようですが、必要な量子ビット数が膨大になるため現実的ではないそうです。

一方、3次以上の制約を許容したモデルはHOBO(Higher Order Binary Optimization)と呼ばれます。例えば「3つの量子ビットが同時に1になってはいけない」といった制約条件が設定できるようになります。

HOBO対応の疑似アニーリングパッケージが存在しないらしいので、2024年7月26日に有志による開発チームが発足し、2024年7月26日にテスト版のパッケージ「HOBOTAN」が公開されました。

GitHub - ShoyaYasuda/hobotan: tytanのHOBO版(テスト)
tytanのHOBO版(テスト). Contribute to ShoyaYasuda/hobotan development by creating an account on GitHub.

翌日にはGPU対応され、高次制約問題の超並列サンプリングが実現しました(は?)。本当に使えるかどうか、サンプル問題を解いてみたいと思います。

TYTANについて

前身となる「TYTAN」はOSSのアニーリングSDKです。

GitHub - tytansdk/tytan: Python SDK for large QUBO problems
Python SDK for large QUBO problems. Contribute to tytansdk/tytan development by creating an account on GitHub.

チュートリアル教材はこちら。また、毎週木曜日22時にオンライン勉強会もやっています(2024年7月現在)。

GitHub - tytansdk/tytan_tutorial
Contribute to tytansdk/tytan_tutorial development by creating an account on GitHub.

discordコミュニティもあるので気軽に質問できます。

https://discord.gg/qT5etstPW8

HOBOTANについて

それを元にしてできたのが「HOBOTAN」です。開発チームはderwindさん、yuminさん、Shoya Yasudaさんです。スペシャルサンクス!

GitHub - ShoyaYasuda/hobotan: tytanのHOBO版(テスト)
tytanのHOBO版(テスト). Contribute to ShoyaYasuda/hobotan development by creating an account on GitHub.

使い方はTYTANとほとんど同じです。そのうちTYTANに統合される可能性があります。

インストール

Github上のパッケージを直接pipしてください。

pip install -U git+https://github.com/ShoyaYasuda/hobotan

サンプル問題

5✕5の席にできるだけ多くの生徒を座らせます。ただし縦横に3席連続で座ってはいけないものとします。「3席連続で座ってはいけない」が3次の制約なのでQUBOでは解けない(*)問題です。

CPUサンプラーは SASampler() です。GPUサンプラーは MIKASAmpler() を使用します(別途pytorchをインストールしておくこと)。

import numpy as np
from hobotan import *
import matplotlib.pyplot as plt

#量子ビットを用意
q = symbols_list([5, 5], 'q{}_{}')

#すべての席に座りたい(できれば)
H1 = 0
for i in range(5):
    for j in range(5):
        H1 += - q[i, j]

#どの直線に並ぶ3席も連続で座ってはいけない(絶対)
H2 = 0
for i in range(5):
    for j in range(5 - 3 + 1):
        H2 += np.prod(q[i, j:j+3])
for j in range(5):
    for i in range(5 - 3 + 1):
        H2 += np.prod(q[i:i+3, j])

#式の合体
H = H1 + 10*H2

#HOBOテンソルにコンパイル
hobo, offset = Compile(H).get_hobo()
print(f'offset\n{offset}')

#サンプラー選択
solver = sampler.MIKASAmpler()

#サンプリング
result = solver.run(hobo, shots=10000)

#上位3件
for r in result[:3]:
    print(f'Energy {r[1]}, Occurrence {r[2]}')

    #さくっと配列に
    arr, subs = Auto_array(r[0]).get_ndarray('q{}_{}')
    print(arr)

    #さくっと画像に
    img, subs = Auto_array(r[0]).get_image('q{}_{}')
    plt.figure(figsize=(2, 2))
    plt.imshow(img)
    plt.show()
offset
0
MODE: GPU
DEVICE: cuda:0
Energy -17.0, Occurrence 844
[[1 1 0 1 1]
 [1 1 0 1 1]
 [0 0 1 0 0]
 [1 1 0 1 1]
 [1 1 0 1 1]]
Energy -17.0, Occurrence 498
[[1 1 0 1 1]
 [0 1 1 0 1]
 [1 0 1 1 0]
 [1 1 0 1 1]
 [0 1 1 0 1]]
Energy -17.0, Occurrence 538
[[1 1 0 1 1]
 [1 0 1 1 0]
 [0 1 1 0 1]
 [1 1 0 1 1]
 [1 0 1 1 0]]

オフセットが0、17人座って-17、3席連続で座るペナルティはなしということで、エネルギー=-17の解が3種類得られました(全5種類あります)。

おわりに

これまでアニーリングと言えばQUBOしかないと思っていたのですが、有識者によると「D-waveが2次までしか対応してないだけで、一般の量子マシンでは3次以上が可能」とのことで驚きました。え?3次以上の制約も使っていいの!?

使用感、フィードバックをお待ちしています。

タイトルとURLをコピーしました