10月4日(土)・5日(日) Maker Faire Tokyo 2025に量子アニーリングでプラレール衝突回避を出展します☆彡

CV (Yasuda)

安田翔也(やすだしょうや)

博士(理学)(2019.03取得)

現職

・ビネット&クラリティ合同会社 代表・東京科学大学 情報理工学院 研究員・東京都立大学 システムデザイン学部 非常勤講師/客員研究員・アヘッド・バイオコンピューティング株式会社 サイエンススーパーバイザー
・田中孝典記念教育財団 奨学生選考委員

研究

・2016年度 日本学術振興会 特別研究員DC2 採択・2017年度 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム 採択・2017年度 Albert Einstein College of Medicine, New York(3ヶ月間)・2018年度 Fudan University, 上海(3ヶ月間)・h-index 8

主要論文

・A model integrating tonic and antigen-triggered BCR signals to predict the survival of primary B cells, Scientific reports 7 (1), 14888・Twisting microfluidics in a planetary centrifuge, Soft matter 13 (11), 2141-2147

教育

・2023年度 日本量子コンピューティング協会 量子エンジニア(アニーリング式)講座 講師
・2020年度~ 東京都立大学「機械システム工学科応用実験(テーマ:細胞運動の観察)」講師・小学生向け、中高生向け科学教室開催 多数(https://vigne-cla.com/services-4/

寄稿

・CQ出版「Interface」2025年8月号 1部1章「漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ」 https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202508/
・東京化学同人「現代化学」2019年2月号 解説「ゆとり世代の博士は何か目指すか ―人間にとっての多様性とは ―」
 https://www.tkd-pbl.com/book/b432278.html・東京化学同人「現代化学」2017年1~6月号 シリーズ「コンピューターは魔法の箱?」 https://www.tkd-pbl.com/book/b278612.html

受賞

・総務省主催『異能 vation2017』2017年 ジェネレーションアワドノミネート(個人)
 「高齢者が子どものアクティブラーニングに寄付するシステム」
・文部科学省主催 『EDGE INNOVATION CHALLENGE COMPETITION 2015』2015年 Gold Award(共同)
 「OYAKOnnect(親子関係を改善するシステム)」
・株式リバネス主催『第1回バイオサイエンスグラプリ』2015年 最優秀賞(共同)
 「便から生み出す健康社会」