4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡
3Dモデル / 3DCG

New!! Blenderの標準機能だけでテクスチャをレイヤーの様に重ねる方法

AI要約

Blenderの標準ノード機能だけを使い、テクスチャをPhotoshopのレイヤーのように重ねて描いたり消したりする方法を紹介します。

やること

Blenderの標準機能だけでテクスチャをレイヤーの様に重ねて、ペイントで描いたり消したりします。元ネタはこちらのMODEING HAPPY様のサイト(いつも楽しい情報をありがとうございます)。

Blenderの標準機能だけでテクスチャをレイヤーの様に重ねてペイントで消したり描いたり調整をしやすくする方法 • 3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
Blenderの標準機能だけでテクスチャをフォトショップのレイヤーの様に重ねて消したり描いたり調整がしやすくな

やり方は丸パクリですので、ご本家様をご参照ください。

この記事では、次の2つを補足します。

  • Blender ver 4.xでの「テクスチャスロット」の場所
  • レイヤーの仕組み

事前知識

この記事は、Blenderの標準機能のみでレイヤーっぽいことがしたい方向けです。Blenderの基本操作ができることを前提としていますので、細かい説明は割愛しますm(_ _)m

Blenderはver 4.2.0を使用しています。

マテリアル作成

「シェーディング」タブで、デフォルトキューブのマテリアルにこのようにノードを追加します。

「画像テクスチャノード」の内容はそれぞれ次の通りです。
 layer 0:カラー 、アルファ 1
 layer 1:カラー 、アルファ 0
 layer 2:カラー 、アルファ 0

3つのテクスチャをミックスしていますが、layer1と2のアルファは0なので、layer0の赤色のみが見えています。

ペイント

「テクスチャペイント」タブに切り替えてlayer1と2にペイントしてみます。

①でペイントするテクスチャを選択(Blender ver3.xでの「テクスチャスロット」)
②の「アルファ追加」で描き込み、「アルファ削除」で消しゴム

レイヤーの仕組み

「ミックスノード」の「係数」は「入力A」と「入力B」をどのような割合で混合するかを決める数値です。layer 0と1のミックスの場合、「入力A」が赤、「入力B」が青となり、「係数」が0だと赤、0.5だと紫、1だと青になります。

「係数」にlayer 1のアルファチャンネルが設定されているため、赤と青の割合はアルファチャンネルの情報を基に決定されます。layer 1のアルファチャンネルは初期状態で0のため、最初は赤:青=100:0の状態ですが、「アルファ追加」することで青の割合が増え、「アルファ削除」で減ります。

また、各テクスチャはそれぞれ独立しているので、お互いに影響を与えず、レイヤ―のような機能を実現しているようです。

おわりに

考えた人、頭いいですね\(๑´▽`๑)/

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Nakamura

専門は機械設計と3Dモデル。英国で義足の研究開発、国内で機械設計に従事。シューフィッター(プライマリー)、ファッション3Dモデリスト検定2級。週2で食べ放題。

タイトルとURLをコピーしました