6/25(水)発売! 『Interface 2025年8月号』は暗号技術特集。第1部第1章を執筆しました☆彡

新着記事

New!! 量子ゲートで7セグメントLEDを作る(③セグメント統合編)
AI要約量子ゲートで7セグメントLEDを作るシリーズの第3弾。各セグメントの点灯ロジックを統合し、入力された数字に応じて7つのセグメントが正しく点灯する量子回路を構築しました。やること前回は7セグメン...
New!! 量子ゲートで7セグメントLEDを作る(②単一セグメント編)
AI要約量子ゲートで7セグメントLEDを作るシリーズの第2弾。単一セグメントの点灯制御に焦点を当て、各ビットの状態によって適切にON/OFFを切り替える量子回路を設計しました。やること前回はQiski...
New!! 量子ゲートで7セグメントLEDを作る(①Qiskit練習編)
AI要約量子ゲートで7セグメントLEDを作るシリーズの第1弾。量子計算の練習として、Qiskitで基本的な論理ゲート(NOT, AND, XOR, OR)を扱う方法を学びます。やること量子ゲート方式の...
New!! NOVA3D Whale3 Ultra フィルム交換
AI要約NOVA3D Whale3 UltraのFEPフィルム交換作業を詳細に解説。分解・再組立ての工程を写真付きで紹介します。やることNOVA3D Whale3 Ultra を使用し始めて約1年が経...
New!! ラズパイで5Vや12Vの信号を検出するための分圧回路
AI要約Raspberry Pi(ラズパイ)で5Vや12Vなどの高い電圧信号を安全に検出するための分圧回路を、計算例や回路図とともに解説。実例を紹介します。やることトラックの巻き込み事故を防止するため...
New!! ラズパイで飛行機の中の気圧を測定してみた
AI要約搭乗中の機内でRaspberry Piによる気圧測定を実施。離陸から着陸までの気圧変化を可視化し、飛行機の与圧システムがどのように機能しているかを探りました。CAさんのコメント付き。やること飛...
画像解析でわかる「はめ込み合成」(ImageJ)
AI要約ImageJを用いて写真の「はめ込み合成」を暴きます。不自然な明るさや合成痕を可視化するお手軽な手法を紹介します。やること東京工業大学(新:東京科学大学)の博物館(資史料館)が毎月選定している...
アリストテレスのランタン&タネビの展示セット作成
AI要約これまで作成してきた「アリストテレスのランタン」と「ランタンノタネビ」の3D模型を組み合わせ、台座を加えた展示セットを作成しました。光によって赤く輝くタネビの表現が見どころです。やることこれま...
ランタンノタネビの模型作成
AI要約ウニの口器に寄生する生物「ランタンノタネビ」。その3DモデルをBlenderで作成し、3Dプリントして模型化しました。やることランタンノタネビは、ウニの口器(アリストテレスのランタン)に寄生す...
SSHでRaspberry Piに音楽ファイルを送信して再生
AI要約PCからRaspberry PiへSSH接続し、音楽ファイルを転送して再生する手順を詳しく紹介。LANケーブル直結での実践方法をわかりやすく解説しています。wavファイルとmp3ファイルの両方...
Raspberry Piの固定IPの設定(備忘録)
AI要約Raspberry PiのIPアドレスを固定して、PCからSSH接続するまでの手順を備忘録としてまとめました。ラズパイ側とPC側の両方の設定方法を詳細に見ていきます。やることRaspberry...
「卵はどのサイズも黄身の大きさは同じ」のデマはなぜ生まれたか?(数学的考察)
AI要約「卵のサイズにかかわらず黄身の大きさは同じ」という俗説を数学的に検証。体積と表面積のスケーリング則を用いて、その誤解の背景に迫ります。やること「卵はどのサイズも黄身の大きさは同じ」という有名な...
050民に人権はない。050民はどの問い合わせ先にかければいいか?
AI要約SMS非対応の050ユーザーが直面する理不尽さを語ります。登録や認証の壁、そして問い合わせの際どの番号に電話すればいいかを冷静に整理しました。やることどうも、050(IP電話)だけで生きている...
PythonのOCR(光学文字認識)で『SPY×FAMILY謎解き』の謎解きに挑戦
AI要約PythonのOCRライブラリを使い、『SPY×FAMILY謎解き』の画像から文字情報を抽出し謎解きに挑戦しました。Tesseractの設定や実行結果も詳細に解説しています。やることこんにちは...
【完全無料】プラレール設計サイトを作りました
AI要約自作したプラレール設計サイトを紹介。ドラッグ&ドロップでパーツ配置、レイアウトの保存・読み込みにも対応しています。実際の使用例も交えて詳しく解説しています。やることプラレールのコース設計をして...
ウルトラファインバブル(UFB)の検出に挑戦(⑤吸光度編)
AI要約青色レーザーによる散乱実験に続き、今回は吸光度の違いからウルトラファインバブル(UFB)を検出できるかに挑戦しました。しかし、UFB発生装置の有無による明確な差は見られず、確証には至りませんで...
Blenderの標準機能だけでテクスチャをレイヤーの様に重ねる方法
AI要約Blenderの標準ノード機能だけを使い、テクスチャをPhotoshopのレイヤーのように重ねて描いたり消したりする方法を紹介します。やることBlenderの標準機能だけでテクスチャをレイヤー...
量子アニーリング(QUBO)でプラレールを衝突回避させてみた③
AI要約量子アニーリングアルゴリズムを用いてリアルタイムでプラレールの衝突回避に挑戦。センサーとアクチュエータを駆使して、試行錯誤の末についに成功か?シリーズの集大成です。やること「プラレールを制御す...
プラレールにARマーカーを付けて動画検出
AI要約プラレールの電車にARマーカーを貼り付け、OpenCVを使って動画内で位置検出に挑戦しました。リアルタイム検出のためにはカメラの設定も重要です。自由研究にも最適な内容です。やること「プラレール...
IATA空港コード(スリーレターコード)枯渇している説(スクレイピングコード付き)
AI要約IATA空港コード(HNDやNRTなど)が枯渇しているという説を、実際にスクレイピングで収集したデータを使って検証しました。3文字の組み合わせに潜む制約や割当傾向を分析し、コード枯渇の現実味を...

人気記事

25-1. 画像のフーリエ変換で遊んでみた(Pythonコードあり)
やることあらゆる波形や模様は複数の波の合成によって表現できると考え、素材となっている波の周波数成分を求める方法をフーリエ変換と呼びます。Pythonにもフーリエ変換の関数が用意されていますので、画像の...
8007 views
5-17. 身長-体重=110の「スペ110理論」はなぜ成立するか?
概要「身長-体重=110が標準体型」というスペ110理論があります。この「身長-体重」をスペック値と呼ぶそうです。しかし、私たちが体型を評価する指標として習ったのはBMI(Body Mass Inde...
7936 views
26-11. 自称日本一わかりやすい「上位互換」「下位互換」の誤用と使い方
はじめに「ポリゴン2はポリゴンZの上位互換だ」といった表現を聞いたことがあると思いますが、少し調べるとこれが誤用であることが分かります。しかしどこが間違っているのか、理解が難しい部分があります。「上位...
3000 views
16-31. レターパックで現金を送らせてみた
やること「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です。命題論理で書くならこうですかね?∀(レターパックで現金送れ)∈(送金) s.t. (レターパックで現金送れ)=詐欺まあ言いたいことはわかりますよ。た...
2800 views
5-11. レコメンドシステムではなぜユークリッド距離ではなくコサイン類似度が用いられるのか
概要2つのデータがどれくらい似ているかを知るには「距離」を調べます。ユークリッド距離はもっとも基本的な距離の一つです。一方でコサイン類似度というものもあり、レコメンドシステムや機械学習アルゴリズムにお...
2620 views
7-30. ArduinoでたくさんのLEDを制御する2(シフトレジスタの使い方)
はじめに前回はトランジスタアレイで複数のLEDを制御しました。しかしArduino Unoにはデジタル出力ピンが14個しかないので、その方法では14個までしか制御できません。そんなときはシフトレジスタ...
2073 views
7-29. ArduinoでたくさんのLEDを制御する1(トランジスタアレイの使い方)
はじめにArduinoで大電流のLEDをいくつか制御する必要が出てきました。Arduinoは数十mAまでしか出せないため、小さなLEDは点灯できても100mA以上の明るいLEDやサーボモーターなんかは...
2048 views
16-27. Pythonのsubprocess.Popen()による並列実行でリアルタイム標準出力がしたかった備忘録
やることPythonでサブプロセスを複数実行したいことがあるので、subprocess.Popen() を用いた「直列実行 or 並列実行」「おまとめ出力 or リアルタイム出力」の4通りの組み合わせ...
1783 views
5-19. 最速降下曲線(サイクロイド)の坂よりも速い坂
はじめにボールを始点からより低い高さにある終点まで転がして移動させるとき、どんな坂を使うと速いのか。ただし摩擦や空気抵抗はないものとする。摩擦がないため正確には「転がす」ではなく「重力に従って移動させ...
1491 views
7-45. 誰ですか?市販のパイプ洗浄剤で葉脈標本が作れるって言った人
やることキッズに大人気の実験「植物標本作り」。水酸化ナトリウム水溶液で溶かすものだと聞いていましたが、市販のパイプ洗浄剤でもできるという情報があります。本当でしょうか?比較してみましょう。水酸化ナトリ...
1447 views
5-10. マッチ棒クイズの自動生成
やることマッチ棒クイズ(マッチ棒パズル)はご存知でしょうか。「マッチ棒を1本動かして式を完成させてください」といった問題です。もっとも基本的なものは1桁の足し算・引き算です。問題答え掛け算・割り算もあ...
1387 views
7-10. TPUフィラメント メーカーごとの特徴まとめ
はじめに柔軟性のある3Dプリンター用の素材としておなじみのTPUですが、メーカーによってそれぞれ特徴があります。硬さも結構違うのですが、ごく一部のメーカーを除いて硬度の表記がありません。そこで、Ama...
1367 views
26-20. Corsair電源のモジュラーケーブル互換性で混乱したときに見るページ
はじめに自作PCユーザーからの信頼あつあつのCorsair(コルセア)電源。ラインナップ豊富、コスパ高し、モジュラーケーブルでケース内スッキリと至れり尽くせりのメーカーです。ただ、Corsair電源を...
1303 views
5-23. Excelやスプレッドシートでシード付き一様乱数を生成
やることExcelやGoogleスプレッドシートには一様乱数を生成する RAND() 関数が用意されていますが、シード値を指定できません。どこかのセルを変更したりファイルを開き直したりするとサイコロが...
1288 views
19-7. 【Blender】ダイヤモンドを虹色にキラキラさせたい
やりたいことこちらの動画(0:11~0:15辺り)のような、ダイヤモンドの虹色の輝きを再現する。3Dモデルの準備Blenderにデフォルトで用意されている「Brilliant Diamond」というオ...
1273 views
26-24. GPUの単精度(FP32)倍精度(FP64)計算能力の見方
はじめに先日、HOBO対応したアニーリングパッケージ「HOBOTAN」を紹介しました。現在は「TYTAN」に統合され、TYTANひとつでQUBOもHOBOもGPUアニーリングできるようになりました。現...
1233 views
16-4. テレビの印象操作を集めてみた(その1)
やること今回は、テレビ番組で放送された印象操作を集めてみました。ネットで炎上した有名なものから、筆者が見つけた無名な例もありますので、お楽しみいただけるのではないでしょうか。そもそも、テレビは論文誌で...
1225 views
7-61. キーマトリクスとアンチゴーストの仕組み
やること自作キーボードに関して、「なぜ整流ダイオードが80個も必要なのか?」という質問がありました(もちろん嘘)。自分でも調べていて混乱することがあったので、キーマトリクスの仕組みとアンチゴーストの仕...
1206 views
19-4. Blenderの流体シミュレーションでパンケーキにはちみつをかけたい(前編)
やることBlender2.91の流体シミュレーションで、はちみつが流れ落ちる様子をシミュレーションします。いろいろな粘度と表面張力でシミュレーションを行い、一番はちみつに近いパラメータを見つけます。前...
1206 views
16-32. 「教育教育死刑」で学ぶPythonの基本
やることこのようなLINEのスクショを見かけました。プログラミングの学習に大変有意義な課題ですので、制作者に感謝しつつ、一緒にPythonの基本を確認していきましょう。コードPythonでは文字列の足...
1187 views

記事を検索

タグから探す

シリーズ

単発の読み物

ソフトウェア / Webサービス

プログラミング言語

テーマ

技術

無料サービス / アプリ / パッケージ

プラレール設計サイト
QUBOアニーリング
「TYTAN」チュートリアル
HOBOアニーリング
「HOBOTAN」チュートリアル
お手軽最適化パッケージ
「vcopt」チュートリアル
クリックで画像領域抽出
「vcclick」チュートリアル
お手軽Webスクレイピング
「vcscraping」チュートリアル
機械学習対応のレース環境
「vcracing」チュートリアル

有料サービス / アプリ

遠隔測定Webアプリ
「SnapScale」
お手軽タイリング加工ソフト
「vcStitching」チュートリアル