量子アニーリング 量子アニーリング(HOBO)で海戦パズルを解いてみた(①前編) やることこれまでQUBOアニーリングの教材を作ってきましたが、昨年、HOBO対応の疑似アニーリングパッケージ「HOBOTAN」が登場しました。QUBO(2つの量子ビットの相互作用)では解けなかった問題... 2025/01/09 Yasuda 量子アニーリング
理論 実装でわかる暗号機「エニグマ」(③運用考察編) やること暗号化の最小コードをPythonで実装しながら、最終的にエニグマを作ることを目指すシリーズ。前回はエニグマの本質的な仕組みが理解できました。今回は少し力を抜いて、エニグマの運用方法を考察します... 2025/01/08 Yasuda 理論
理論 実装でわかる暗号機「エニグマ」(②エニグマ編) やること暗号化の最小コードをPythonで実装しながら、最終的にエニグマを作ることを目指すシリーズ。前回はシーザー暗号とヴィジュネル暗号を学びました。今回はエニグマのアルゴリズムのエッセンスを学びます... 2025/01/07 Yasuda 理論
理論 実装でわかる暗号機「エニグマ」(①ヴィジュネル暗号編) やること「エニグマ」は、第二次世界大戦でナチス・ドイツが用いたローター式暗号機です。出典:Wikipedia「エニグマ (暗号機)」映画「イミテーション・ゲーム」で知ったという方も多いのではないでしょ... 2025/01/06 Yasuda 理論
理論 5-31. 過冷却の酢酸ナトリウム水溶液で迷路は解けるか? やること過冷却にした酢酸ナトリウム水溶液をぶわ~っと結晶化させる実験ありますよね?ლ(╹◡╹ლ)ツタワレそれから、粘菌で迷路の最短経路を求める話を聞いたことはありますか?そこでひらめきました。酢酸ナト... 2024/12/26 Yasuda 理論
顕微鏡 14-37. 顕微鏡でキウイのシュウ酸カルシウム針状結晶を見てみた やることキウイやパイナップルを食べると舌がピリピリしますよね?そうですね↑↑ (▼_▼)o調べてみると、タンパク質分解酵素が舌の粘膜を溶かし、さらにシュウ酸カルシウムの針状結晶がぶっ刺さるからだそうで... 2024/12/05 Yasuda 顕微鏡
解説 5-30. 誤用が多い言葉「負のフィードバック」「熱暴走」など 2025/2/20追記:「オーバーフロー」と「アンダーフロー」やること問題1マリオカートでは順位が下がるほど良いアイテムが出やすくなる。これを____機構と呼ぶ。①正のフィードバック②負のフィードバッ... 2024/12/03 Yasuda 解説
音声処理 31-4. Pythonで音声ファイルを再生する やること以前、音声会話できるRAGチャットシステムを作りました。そのときに使った技術のおさらいになりますが、Pythonで音声ファイルを再生する方法を紹介します。準備simpleaudioというパッケ... 2024/12/03 Yasuda 音声処理
Raspberry Pi / Arduino 7-66. 苦しんで作る自作キーボード「HARMAS2」発売開始 やること基板から設計した完全自作キーボードが完成しました!😊😊小規模ですが自作キットの販売を開始したいと思います!苦労して作ることでメカニカルキーボードの仕組みが分かりますし、壊れたときに修理できるよ... 2024/11/20 Yasuda Raspberry Pi / Arduino
雑記 26-26. JALでは搭乗から降機までシートベルトを外して良いタイミングは存在しない 問題問題です。飛行機に乗っているとき、シートベルトを外して良いタイミングはいつでしょうか?シートベルト着用サインが消えている間?トイレに行くタイミング?いいえ、違います。各航空会社のシートベルト着用ル... 2024/11/04 Yasuda 雑記