2/28(金) 大岡山のカフェ「ToiToiToi」で小規模なトークイベントを開催します(大学生/院生/若手エンジニア向け)☆彡

Yasuda

テキストAI / RAG

30-13. AI審査員48人を作ってみた(前編)

やること最近、久しぶりにビジネスプランコンテスト(アイデアソン?)に参加しています。ビジネスプランの審査って大変ですよね。審査員の負担も大きいですし、参加者から「納得できない」「あいつ聞いてなかっただ...
量子ゲート

21-40. 基本的な量子ゲートと論理回路まとめ(保存版)

やること日本量子コンピューティング協会が主催する「量子ゲート講座(入門編)」、とても分かりやすくておすすめです。※正式名称は「量子エンジニア(ゲート式)講座」入門編で学ぶ量子ゲートとそれを使って実現で...
画像処理

14-34. ImageJでチェッカーシャドー錯視を考察する

やることチェッカーシャドー錯視はご存知でしょうか。画像のAとBのタイルの色はまったく同じなのだそうです Σ(゚ロ゚;)ハウア出典:Wikipedia「チェッカーシャドー錯視」まあ睨んでいても日が暮れる...
解説

16-39. 計算専用GPU(Nvidia A100)の負荷テスト方法

やることNvidia A100/H100専用クーラーのお問い合わせが多くて驚いています。GPU温度がどれくらい下がるか、これから測定してデータを公開したいと思いますのでお待ちください。。ということでA...
テキストAI / RAG

30-12. blueqat社の超かんたんRAGサービスを使ってみた

やること2024年6月9日:サービスのアップデートにともない記事を更新しました!blueqat社が企業向けの超かんたんRAGサービスの提供を始めました。先月の展示会での発表によるとなんと月額5,500...
テキストAI / RAG

30-11. ChatGPTで超かんたんRAG(検索拡張生成)【食べログガイドライン違反チェッカー】

やること先日、AWSでRAG(検索拡張生成)を構築するマニュアルを公開しました。これは百戦錬磨のエンジニアでもボロボロ躓くベリーハードモードです。でもご安心ください。ChatGPTのオリジナルGPTs...
解説

26-23. シミュレーテッドアニーリングと疑似量子アニーリングの違いなど(用語まとめ)

はじめに先日「量子コンピューティングEXPO」に出展した際に、古典と量子の最適化に関して様々な質問を頂きました。特に「アニーリング」の用語にまつわる質問が多かったです。中でも非常にややこしいのが、シミ...
解説

16-38. メカニカルキーボードに吸音材を詰めると高級品の打鍵音に近づく?

やること先日、安いキーボードと高いキーボードの打鍵音を比べたショート動画を出しました。お店でやって申し訳ありませんm(_ _)m(パーツを買ったのでお許しください…)そもそも私たちがメカニカルキーボー...
解説

16-37. ジャンクで買ったメカニカルキーボードの修理と打鍵音改造

やることジャンクで買ったメカニカルキーボードを修理する作業動画を公開しました。修理のついでに、筐体内に吸音材(ただの緩衝材)を詰めることで打鍵音の改善も図ります。ダイジェスト「1」のキーが破損したロジ...
Raspberry Pi / Arduino

7-61. キーマトリクスとアンチゴーストの仕組み

やること自作キーボードに関して、「なぜ整流ダイオードが80個も必要なのか?」という質問がありました(もちろん嘘)。自分でも調べていて混乱することがあったので、キーマトリクスの仕組みとアンチゴーストの仕...