10/15(火)-10/19(土) 岐阜県(南濃温泉「水晶の湯」)で自動運転車の実証実験を行います☆彡

21-29. 量子アニーリング(QUBO)でクラスタリング

やること

もうQUBOという字を見るだけで食欲がなくなるくらい飽きていますが、まだクラスタリングを試していないことに気がつきました。QUBOでクラスタリングしてみましょう。

この10点を3クラスに分割してみます。

おさらい

今回は

One-hotエンコーディング

応用A2「2個の量子ビットが同時に1になったらペナルティを与える」

を使用します。これらQUBOで設定できる条件式については過去のまとめ記事をご参照ください↓

どうやってクラスタリングするのか?

この10点を3クラスに分割してみましょう。

x = np.array([0.45, 0.80, 0.71, 0.49, 0.79, 0.30, 0.44, 0.14, 0.30, 0.40])
y = np.array([0.14, 0.14, 0.17, 0.25, 0.32, 0.63, 0.68, 0.74, 0.77, 0.84])

まず、各点に3個ずつ量子ビットを割り当ててワンホットとします。例えば、点0は [q0_1, q0_2, q0_3] の3つで表し、q0_1が1になればクラス1といった具合です。ワンホットなので「3個の量子ビットから1個を1にする」を設定します。

次に、2点間の距離に応じた設定をします。以下参照。

「同じクラスに属する点は互いの距離が小さい」というのがクラスタリングの目標です。そこで、ある2点が同じクラスになった場合、その距離に比例したペナルティを加算します。アニーリングでペナルティが最小の解を探すことは、クラス内の相互距離が最小となるクラス分けを探すことに相当するわけです。

「距離ができるだけ小さくなるように」は「できるだけ~になるように」系なので弱い条件です。重み0.1をかけてください。

コード

条件式が多いのでfor文を使っていますが、式はprint()で表示されるのでよく確認してください。

from pyqubo import Binary
from dwave_qbsolv import QBSolv
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt


#データ
x = np.array([0.45, 0.80, 0.71, 0.49, 0.79, 0.30, 0.44, 0.14, 0.30, 0.40])
y = np.array([0.14, 0.14, 0.17, 0.25, 0.32, 0.63, 0.68, 0.74, 0.77, 0.84])

#グラフ確認
plt.plot(x, y, 'o')
plt.xlabel('x'); plt.ylabel('y')
plt.show()


#量子ビットを用意する、例:q0_1は点0のワンホットクラス1
for i in range(10):
    for n in range(1, 4):
        command = f'q{i}_{n} = Binary(\'q{i}_{n}\')'
        print(command)
        exec(command)

#各点ともワンホットで一つだけ1になる
H = 0
for i in range(10):
    command = f'H += (q{i}_1 + q{i}_2 + q{i}_3 - 1)**2'
    print(command)
    exec(command)

#2点の組み合わせで
for i in range(9):
    for j in range(i+1, 10):
        #2点の距離
        dist = ((x[i] - x[j])**2 + (y[i] - y[j])**2)**0.5
        
        #同時にクラス1に入った場合のペナルティ
        command = f'H += 0.1 * {dist} * (q{i}_1 * q{j}_1)'
        print(command)
        exec(command)
        
        #同時にクラス2に入った場合のペナルティ
        command = f'H += 0.1 * {dist} * (q{i}_2 * q{j}_2)'
        print(command)
        exec(command)
        
        #同時にクラス3に入った場合のペナルティ
        command = f'H += 0.1 * {dist} * (q{i}_3 * q{j}_3)'
        print(command)
        exec(command)


#コンパイル
model = H.compile()
qubo, offset = model.to_qubo()

#分割サンプリング
response = QBSolv().sample_qubo(qubo, num_repeats=500)

#レスポンスの確認
print('response')
for (sample, energy, occurrence) in response.data():
    print(f'Sample:{list(sample.values())} Energy:{energy} Occurrence:{occurrence}')
    
    #ワンホットから整数に戻して確認
    tmp = np.array(list(sample.values())).reshape(10, 3)
    ans = np.zeros(10, int)
    for i in range(10):
        ans[i] = np.argmax(tmp[i, :]) + 1
    print(ans)
    
    #グラフ確認
    plt.plot(x[ans==1], y[ans==1], 'o', label='1')
    plt.plot(x[ans==2], y[ans==2], 'o', label='2')
    plt.plot(x[ans==3], y[ans==3], 'o', label='3')
    plt.xlabel('x'); plt.ylabel('y')
    plt.legend()
    plt.show()
response
Sample:[0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1] Energy:-9.75216673811864 Occurrence:118
[2 1 1 2 1 3 3 3 3 3]
Sample:[1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1] Energy:-9.75216673811864 Occurrence:102
[1 2 2 1 2 3 3 3 3 3]
Sample:[0, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0] Energy:-9.75216673811864 Occurrence:35
[3 1 1 3 1 2 2 2 2 2]

最良の解は6通り出てきますが、3クラスが入れ替わっただけなので実質1パターンです。ワンホットをクラス番号に戻してグラフで確認すると、適切に分割できていることが分かります。

さいごに

今回のクラスタリングの定義は「クラス内の互いの距離の合計が最小であるように」でした。距離はユークリッド距離です。クラスタリングは距離の定義やどこの距離を測るかによって結果が違いますので、定義も重要であることも忘れないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました