!!! サイト改修中のため表示が乱れる場合があります(1月末頃まで) !!!
解説

5-30. 誤用が多い言葉「負のフィードバック」「熱暴走」

やること

問題1

マリオカートでは順位が下がるほど良いアイテムが出やすくなる。これを____機構と呼ぶ。

①正のフィードバック
②負のフィードバック

問題2

一度でも授業を欠席すると学習が遅れ、ますます休みがちになってしまう。この____が問題となっている。

①正のフィードバック
②負のフィードバック

正のフィードバック負のフィードバックの誤用が多いので整理しておきましょう。ついでにいくつかの言葉もまとめておきます。

「比例」と「反比例」

xが増えるとyが減る直線関係を「反比例」と呼ぶ間違いがあります。

    $$ y = -2x + 1 $$

上記のような関係は、「負の比例」です。

<用例>

5万円を割り勘しよう。一人当たりの金額は人数に反比例するね。

このクッキーはステルス値上げによって毎年1gずつ縮小しているらしい。年と重量がキレイに比例しているね。(✕反比例)

「正の相関」と「負の相関」

xの増加に伴ってyが減少する関係を「相関が小さい(弱い)」とする間違いがあります。

上記の図を頭に入れておきましょう。

<用例>

大学院生のアルバイト時間と研究の進捗量には強い負の相関がある。

「正のフィードバック」と「負のフィードバック」

これは特に間違いが多いです。

正のフィードバック(ポジティブフィードバック)は、変化が起きるとますます変化が大きくなる方向に力がかかっていることを意味します。値は発散し、システムは不安定になります(爆発する)。

負のフィードバック(ネガティブフィードバック)は、変化が起きるとその変化を打ち消す方向に力がかかっていることを意味します。値はある値に収束し、システムは安定になります。

で、一度減少し始めるとますます減少していく様子を「負のフィードバック」と呼ぶ間違いが多いです。これは変化が負の方向ですが「正のフィードバック」です。

<用例>

ユニクロのヒートテックには汗によって発熱する繊維が使用されているが、これは正のフィードバックなので体温調整に適していない。

このバウムクーヘンの形は正のフィードバックによって形成される。

マリオカートでは順位が下がるほど良いアイテムが出やすくなる負のフィードバックが機能している。(✕正のフィードバック)

一度でも授業を欠席すると学習が遅れ、ますます休みがちになってしまう正のフィードバックが問題となっている。(✕負のフィードバック)

「熱暴走」と「オーバーヒート」

「熱暴走」は半導体の分野で使用される言葉です。半導体は温度上昇によって電気抵抗が下がる性質があります。すると、電流が流れる→温度が上がる→抵抗が下がる→さらに電流が流れる→さらに温度が上がる・・・という止まらない循環に陥ります。これを「熱暴走」と呼びます。まさに正のフィードバックですね。

単なる高温による機能停止は「オーバーヒート」ですのでご注意ください。

<用例>

空冷ファンの性能が足りなかったのでCPUがオーバーヒートしてしまった。(✕熱暴走)

さいごに

誤用警察やってます (* ̄▽ ̄)=====C(/><)/)))) ズリズリ

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Yasuda

博士(理学)。専門は免疫細胞、数理モデル、シミュレーション。米国、中国で研究に携わった。遺伝的アルゴリズム信者。物価上昇のため半額弁当とともに絶滅寸前。

タイトルとURLをコピーしました