4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡
テキストAI / RAG

New!! MCP(Model Context Protocol)を使ってBlenderを操作する方法

AI要約

MCP(Model Context Protocol)を使って、大規模言語モデルClaudeからBlenderを動かしてみました。ClaudeデスクトップやBlenderの設定を整えるなど環境構築の方法を詳しく解説します。自然言語での3Dモデリングに期待が高まります。

やること

いま話題のMCPを取り入れ、ClaudeでBlenderを操作してみます!

Blenderの知識はないですが操作できるでしょうか??(・ω・;)

MCPとは?

MCP(Model Context Protocol)は、LLMs(大規模言語モデル)にデータやツールへのアクセスを提供するオープンなプロトコルです。MCPを使用するとLLMを様々なデータソースやツールに接続でき、複雑なワークフローの構築が容易になります。

MCPのアーキテクチャ

MCPの主なコンポーネントには、MCPホスト(Claudeデスクトップなど)、MCPクライアント(サーバーとの接続を維持)、MCPサーバー(機能を公開)、ローカルデータソース、リモートサービスなどがあります。MCPホストは複数のMCPサーバーと同時接続可能であり、様々なMPCサーバーを連携させることができます。

BlenderでMCPを使用する準備

今回はWindowsで環境を構築していきます。以下のアプリケーションをインストールしておきます。

Python 3.10 or newer

今回は3.12.0を使用します。こちらのページがわかりやすいので参考にしてください。

Windows版Pythonのインストール - python.jp
以下の手順で、Pythonのインストールを行います。 Python公式サイトから、Pythonパッケージをダウンロードします ダウンロードしたパッケージをインストールします。 PowerShellでP...

Blender 3.0 or newer

Blenderをはじめる | Blender.jp
Blender site for Japanese

Claudeデスクトップ

事前にClaudeでアカウントを作成してから、Claudeデスクトップを導入します。

Just a moment...

Blender MCP Serverのインストール

Pythonをインストールしたのち、まずuvというライブラリをインストールします。uvはRustで記述されたPythonパッケージマネージャです。

pip install uv

バージョンが表示されることを確認してください。

uv --version

以下のコマンドでBlender MCP Serverをインストールします。

uvx blender-mcp

Claudeデスクトップの設定

Claudeデスクトップを起動します。メニューから「ファイル」>「設定」。

「開発者」>「設定を編集」。

するとエクスプローラーが起動し、Claudeがインストールされているフォルダが表示されます。その中に「Claude_desktop.config.json」というファイルがあるので、任意のエディタで開いて以下のコードを記載してください。

"mcpServers": {
  "blender": {
    "command": "uvx",
    "args": ["blender-mcp"]
  }
}

ここで一旦、Claudeデスクトップを終了します。なお、このときバックグラウンドでClaudeデスクトップが動作していることがあるので、タスクマネージャーを開き、もしClaudeデスクトップが起動していたら終了してください。

再度Claudeデスクトップを開いて、赤枠部に数字が表示されていたら適用されています。

また、設定を確認すると以下のように「blender」と表示されています。

Blender の設定

以下リンクの赤枠部をクリックしてaddon.pyファイルをダウンロードします。

blender-mcp/addon.py at main · ahujasid/blender-mcp
Contribute to ahujasid/blender-mcp development by creating an account on GitHub.

Blender を起動します。ツールバーから「編集」>「プリファレンス」 >「アドオン」 に移動。赤枠部のドロップダウンメニューから「ディスクからインストール」 をクリックし、先ほどダウンロードしたaddon.pyファイルを指定します。

赤枠部にチェックが付いていることを確認します。もし付いていなければチェックを入れます。

Blenderを再起動し、赤枠部をクリック。

「BlenderMCP」タブをクリック。

「Start MCP Server」ボタンをクリックしてサーバーを起動します。

Blenderを操作してみる

いよいよLLMからBlenderの操作です。この状態からスタートします。

LLMに指示を出してみます。

環境によっては警告が表示されるので「このチャットで許可」をクリック。

Claudeが操作を始め、以下のようなオブジェクトが作成されました。

色も指定してみます。

オブジェクトが着色されました。

もし色が変わって見えない場合は、画面右上のビューポートシェーディングをクリックして、マテリアルのプレビューモードで表示します。

無料アカウントでも実行できますが、すぐに無料枠を使い切ってしまうので課金しましょう (*ノ∀`)

おわりに

MCPを活用することで、テキスト指示でBlenderの基本的な操作を実行できました。これならBlenderの操作知識がなくても簡単に扱うことができますね!

今後、LLMの性能がさらに向上すれば、MCPを通じてより複雑で高度な操作も可能になることが期待されます。

一方で、現時点ではすべての操作をテキスト指示で行うのは効率的とは言えません。例えば、色を変更するだけであれば、Blenderに慣れている人ならGUIから簡単に行えますが、LLMを用いる場合、意図せず形状や位置まで変更されてしまうリスクがあります。現状では、Blenderの概念や操作方法をある程度理解しているユーザーが補助的にMCPを利用する、というのが有効な使い方だと言えるでしょう。

次回、カスタムサーバーの作り方!

参考資料

Introduction - Model Context Protocol
Get started with the Model Context Protocol (MCP)
GitHub - ahujasid/blender-mcp
Contribute to ahujasid/blender-mcp development by creating an account on GitHub.

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Mizukami

専門は分子生物学とタンパク質工学。Webアプリや画像系・テキスト系の深層学習に強みがある。食べ物は床に落ちても30秒ルール。

タイトルとURLをコピーしました