AI要約
SMS非対応の050ユーザーが直面する理不尽さを語ります。登録や認証の壁、そして問い合わせの際どの番号に電話すればいいかを冷静に整理しました。
やること
どうも、050(IP電話)だけで生きている民です。SMSサービスにも加入していないので、いわゆるSMS認証も通過できません。
世の中SMS認証が多すぎます。SMS認証そのものには問題はありません。しかし、一部のサービスは認証方法がそれしかないということに怒りを覚えます。050も電話着信で認証できますし、他に免許証でもパスポートでもいくらでも認証できそうなものがあるわけですから、SMS認証しか受け付けないというのはどうなのでしょう。SMS=人権という風潮に抗うため、そういったサービスは使用しないように生きてみようしているわけです。
まあ、運用上かなり問題はあります。「メルカリ」や「ゆうID」はSMS認証が必須なので登録できませんね。電話番号欄に「050」と入力した瞬間、「有効な電話番号を入力してください」と赤字で表示されたりします。こちらからすれば「050も電話番号ですよ」なわけです。

もうこの際全部言っちゃいますが、会員登録の前に「登録には電話番号が必要です」と書かれていて、登録を進んでみると実は050不可というパターンが多すぎます!!050は電話番号ではないのですか??
メガバンク系も050不可のところが多いですが、実店舗で事情を説明すれば認められることが多いです。ネット銀行系はおそらく無理だと思います。
050民がもう一つ困るのが、問い合わせ電話番号にかけるときです。0120、0570、03などいろいろな問い合わせ先が表示されているとき、どれにかけるのが一番安いのか、いつも分からなくなるのでまとめてみました。
お問い合わせ先のパターン
電話番号 | 通称 | 通話料負担者 | 050からの通話料 (1分あたり) |
---|---|---|---|
0120 0800 | フリーダイヤル | 受信者 | かけられない |
0570 | ナビダイヤル | 発信者 | 33円 |
03等 | 固定電話 | 発信者 | 3~4円 |
090等 | 携帯電話 | 発信者 | 16~20円 |
フリーダイヤルはいたずら(050の使い捨て番号)による電話爆撃を防ぐため、通常050からはかけられない設定になっています。ですので、050民は電話問い合わせに必ず料金が発生すると考えていいです。
結論、050民は固定電話があればそれにかける。なければ携帯電話に。ナビダイヤルは最終手段。
Webページによってはナビダイヤルしか記載されていない場合がありますが、よくよく探すと固定電話も小さく書かれていることが多いです。そちらにかけましょう。
最近は市役所などもナビダイヤルを導入しています。市役所の固定電話番号を公開したくない。でもフリーダイヤルにするとみんな遠慮なくかけてきて業務が停滞する。そういうときにナビダイヤルにするのです。ナビダイヤルの転送先は固定電話(非公開)になっています。ナビダイヤルにすることで問い合わせの量がぐっと減るのですね。
おわりに
SMSを持つのは多少なりともコストがかかります。払えるんですけど、認証コストをこちらに負担させる構図に疑問に思っているという、そういうクレーマーみたいな話でした。