10月4日(土)・5日(日) Maker Faire Tokyo 2025に量子アニーリングでプラレール衝突回避を出展します☆彡
解説

New!! 「サハラ砂漠」のような二重表現単語リスト(判定厳しめ)

AI要約

「サハラ砂漠」や「サルサソース」など、意味が重複する単語表現を厳しめの基準で集めたリストです。雑学が好きな人におすすめの内容です。

やること

「サハラ砂漠」の「サハラ」はアラビア語で砂漠という意味なので、砂漠砂漠となる二重表現です。「サルサソース」の「サルサ」はスペイン語でソースなのでソースソースです。

このような二重表現単語(重複する名詞が並ぶ単語)を集めてみました。

ただし、本リストでは次のようなものは対象外としています。

  1. 厳密に重複していないもの(例:襟裳岬=突き出た所の岬)
  2. 名詞以外の重言(例:馬から落馬、アメリカへ渡米)
  3. 翻訳上の便宜(例:Nakamise-dori Street)

難しいのは、構成する単語が本来と異なる意味で認識されているために重複表現とならないものがあるということです。例えば、アンケート調査は語源的には「調査調査」ですが、アンケート=質問紙法の意味と捉えられているため、「質問紙法による調査」となり重複感は薄いです。「クーポン券」や「監視モニター」も同様です。

また、構成する単語がカテゴリ化しているパターンも少なくありません。チゲ鍋は「チゲカテゴリの鍋」、マグカップは「マグカテゴリのカップ」と解釈できます。

これらを厳密に弾くとリストがなくなってしまいそうなので、語源を重視してリストに残しました。要するに、「ああ、それはマグカップみたいな単語だね」と雑学として披露できるような知識を集めたということです。

一覧

地理系

サハラ砂漠
ゴビ砂漠
インダス川
ミシシッピ川(大いなる川+川)
リオグランデ川(大きな川+川)
シエラネバダ山脈(雪の山脈+山脈)

食べ物系

サルサソース
チゲ鍋
タジン鍋
ミルクラテ
ピタパン

その他

フラダンス
マグカップ
クーポン券
排気ガス
ハングル文字
ハンドルネーム
シーア派
ツェツェバエ
ライブ放送
生ライブ
初デビュー
アンケート調査
イメージ映像
インターネット網
キャノン砲
シナジー効果
ダクト管
製造メーカー
監視モニター

略語系

PIN番号
JIS規格
IT技術
TSP問題
EV車
LCDディスプレイ
BB弾
HIVウイルス

おわりに

他にもあればお気軽に教えてください。

そういえば、商品パッケージに書かれている「⚠️画像はイメージです」が「⚠️The image is an image」と翻訳される問題は、最近のAI翻訳では解決されているみたいですね。よかった ( ´⚰︎` )°゜

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Yasuda

博士(理学)。専門は免疫細胞、数理モデル、シミュレーション。米国、中国で研究に携わった。遺伝的アルゴリズム信者。物価上昇のため半額弁当とともに絶滅寸前。

タイトルとURLをコピーしました