6/25(水)発売! 『Interface 2025年8月号』は暗号技術特集。第1部第1章を執筆しました☆彡

Yasuda

未分類

16-25. Pythonでマインスイーパーを手短に書いてみた

やることPythonでマインスイーパーがどれくらい短く書けるかずっと気になっていたので、重い腰を上げてやってみました。3時間くらいかかったと思います。人によって様々な実装が考えられるのでプログラミング...
Raspberry Pi / Arduino

7-32. Raspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成する

やることRaspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成してみました。ブラウザでSSIDとパスワードを入力して設定ファイルをダウンロードできま...
画像処理

14-24. たべっ子どうぶつで一番大きいのはどれか?(ImageJで画像処理)

やること46種類入っていると言われる『たべっ子どうぶつ』で、「一枚ちょうだい」をしたときに一番オトクなのはどの動物でしょうか。キッチンスケールで重さを量れば良いのですが、何袋か買わないと全種類揃わない...
Raspberry Pi / Arduino

7-31. ArduinoのPWMでLEDの明るさを制御する

はじめにArduinoでLEDの明るさを調整したいのですが、デジタル可変抵抗(デジタルポテンショメータ)を使ってアナログに調整する以外に、PWMを使ってデジタルに調整する方法があるので試してみます。材...
Raspberry Pi / Arduino

7-30. ArduinoでたくさんのLEDを制御する2(シフトレジスタの使い方)

はじめに前回はトランジスタアレイで複数のLEDを制御しました。しかしArduino Unoにはデジタル出力ピンが14個しかないので、その方法では14個までしか制御できません。そんなときはシフトレジスタ...
Raspberry Pi / Arduino

7-29. ArduinoでたくさんのLEDを制御する1(トランジスタアレイの使い方)

はじめにArduinoで大電流のLEDをいくつか制御する必要が出てきました。Arduinoは数十mAまでしか出せないため、小さなLEDは点灯できても100mA以上の明るいLEDやサーボモーターなんかは...
未分類

お手軽Webスクレイピング「vcscraping」チュートリアル

vcscrapingとは概要Webページ上の文字列をスクレイピングするための無料のPythonパッケージです。読み方は「ぶいしーすくれいぴんぐ」です。1つのページから一連の(類似の)要素をすべて取得し...
未分類

14-23. 【ハマごはん vs まるみキッチン】卵の黄身が大きいのはどちらか?(vcclick、決定木、Opencvを活用した物体検出)(後編)

やること前編では卵の黄身の物体検出を行いました。今回はハマごはんとまるみキッチンの画像からどれだけ黄身が検出できたか、そしてどちらのアカウントの黄身がより大きいのか調べてみます。検出結果前編で構築した...
未分類

14-22. 【ハマごはん vs まるみキッチン】卵の黄身が大きいのはどちらか?(vcclick、決定木、Opencvを活用した物体検出)(前編)

やることTwitterで美味しそうな匂いを漂わせているアカウントが2つ・・・ハマごはん【お手軽レシピ】クリックでTwitterにジャンプしますまるみキッチン【簡単レシピ】クリックでTwitterにジャ...
画像処理

14-21. 2022年度共通テスト数学Ⅰ・数学Aのあの相関係数を求めてみた

やること2022年共通テスト数学Ⅰ・数学Aのとある問題が話題になっています。簡単に言うと「相関係数が約0.63の散布図を選べ」というものです。予備選択肢のグラフは4つあり、問題全文を確認するとSとTの...