9月6日(土)・7日(日) NT東京に「ランタンノタネビ拡大模型」を出展します☆彡

Yasuda

テキストAI / RAG

30-11. ChatGPTで超かんたんRAG(検索拡張生成)【食べログガイドライン違反チェッカー】

やること先日、AWSでRAG(検索拡張生成)を構築するマニュアルを公開しました。これは百戦錬磨のエンジニアでもボロボロ躓くベリーハードモードです。でもご安心ください。ChatGPTのオリジナルGPTs...
解説

26-23. シミュレーテッドアニーリングと疑似量子アニーリングの違いなど(用語まとめ)

はじめに先日「量子コンピューティングEXPO」に出展した際に、古典と量子の最適化に関して様々な質問を頂きました。特に「アニーリング」の用語にまつわる質問が多かったです。中でも非常にややこしいのが、シミ...
解説

16-38. メカニカルキーボードに吸音材を詰めると高級品の打鍵音に近づく?

やること先日、安いキーボードと高いキーボードの打鍵音を比べたショート動画を出しました。お店でやって申し訳ありませんm(_ _)m(パーツを買ったのでお許しください…)そもそも私たちがメカニカルキーボー...
解説

16-37. ジャンクで買ったメカニカルキーボードの修理と打鍵音改造

やることジャンクで買ったメカニカルキーボードを修理する作業動画を公開しました。修理のついでに、筐体内に吸音材(ただの緩衝材)を詰めることで打鍵音の改善も図ります。ダイジェスト「1」のキーが破損したロジ...
Raspberry Pi / Arduino

7-61. キーマトリクスとアンチゴーストの仕組み

やること自作キーボードに関して、「なぜ整流ダイオードが80個も必要なのか?」という質問がありました(もちろん嘘)。自分でも調べていて混乱することがあったので、キーマトリクスの仕組みとアンチゴーストの仕...
雑記

26-22. Xiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題

はじめにXiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題が、ネット上で複数報告されているようです。詳しい状況を知らない人が的外れなアドバイスをしているようなので、事実確認のためにきちんと画面レコー...
Raspberry Pi / Arduino

7-60. 科学教室用ミニ自作キーボードの試作品

やることこれまで、小学生向け、中高生向けの科学教室をたくさん支援してきました。パソコン組み立て教室、IoT教室、量子アニーリング教室・・・などなど。こちらのページの最下部に一覧を載せています。今年は新...
雑記

26-21. 簡易水冷CPUクーラーを本格水冷に改造できるか?

はじめに先日、blueqat社の本格水冷PCの組み立てを見学しました。やっぱりロマンがありますね!大人4人でてんやわんや2時間です( ˘ω˘ ; )秋葉原のツクモとビックカメラに本格水冷を探しに行きま...
解説

26-20. Corsair電源のモジュラーケーブル互換性で混乱したときに見るページ

はじめに自作PCユーザーからの信頼あつあつのCorsair(コルセア)電源。ラインナップ豊富、コスパ高し、モジュラーケーブルでケース内スッキリと至れり尽くせりのメーカーです。ただ、Corsair電源を...
数値解法 / 数値シミュレーション

5-26. 伝説の入試問題をPythonで解いてみた【1998年 東大 後期第3問】

やること「大学入試史上最も難しい数学の問題」と言われているのが1998年の東京大学、後期第3問。大手予備校が当日に解答速報を出せなかったとか。今回はこのグラフ理論の問題をPythonで解いてみたいと思...