2023/4/4 東工大博物館でビネクラの企画展示が始まりました☆彡

[I] その他・雑記

[I] その他・雑記

26-12. ファッションの感性分析と「Nadera」

※本記事は 内の記事を移植したものです。 #01 はじめまして、Naderaです。 私たちは「AIのファッションデザイナー」の誕生を目指して、2018年から原宿にある「Tokyo Fa...
[I] その他・雑記

26-11. 自称日本一わかりやすい「上位互換」「下位互換」の誤用と使い方

はじめに 「ポリゴン2はポリゴンZの上位互換だ」といった表現を聞いたことがあると思いますが、少し調べるとこれが誤用であることが分かります。しかしどこが間違っているのか、理解が難しい部分がありま...
[I] その他・雑記

26-10. 中華の無在庫転売サイトに狙われた話

はじめに 10月1日と2日に九段下科学技術館で開催された「博物ふぇすてぃばる!(2022)」で『ウニの造形美』の出展手伝いをしてきました。 素敵なウニランプですね。殻の状態、...
[I] その他・雑記

26-9. 人間を最も殺している生物は蚊なのか?

はじめに 「人間を最も殺している生物は"蚊"」 こんな雑学を聞いたことがあると思います。あちこちのテレビ番組やブログで紹介されていますね。 ナスD大冒険TV【第66話】:「大量の魚...
[I] その他・雑記

26-8. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(後編)

はじめに 前編ではAさんの研究の悪かった点として「対照群(コントロール)がない」「現役教員へのヒアリング方法が適切でない」ことを挙げました。早速これらを検証・検討してみましょう。 ...
[I] その他・雑記

26-7. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(前編)

お話 このお話はフィクションです。 理系大学に通うAさんは、今まさに卒研発表をしています。Aさんは研究室に配属されてから約10ヶ月間、高校生の学力に関するデータサイエンス系の研究を行って...
[I] その他・雑記

26-5. 「疑似因果」の提唱(疑似相関という言葉を使うな)

はじめに 「疑似相関」という言葉は明らかに命名ミスをしているため、新しく「疑似因果」という言葉を提唱したいと思います。二番煎じでしたらすみません。 擬似相関とは 引用ですが、 ...
[I] その他・雑記

26-4. 2021年「縛りなしWiFi」圏外問題の対処を間違えると大変なことになるかもしれない話

はじめに 本記事は対処事例の一つを掲載するに過ぎません。本記事を参照したことによるいかなる損害も補償いたしかねます。 2021年11月追記あり(最下部) 2021年8月から9月にか...
[H] 小ネタ / 検証

26-3. 「花には癒し効果がある」で考えるメディアのあり方

はじめに 2020年7月1日に農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)は「花の鑑賞は心身のストレスを緩和する」というタイトルの記事を公開しました。内容はタイトル通りで、ストレスを与えら...
[I] その他・雑記

26-2. 食べログの口コミガイドラインを整理してみた

はじめに 本記事は2021年8月16日時点の情報です。本記事を参照したことによるいかなる損害も補償いたしかねます。 初めて行くレストランの評判を知るのに、食べログは参考になりますよね。筆...
タイトルとURLをコピーしました