雑記 26-7. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(前編) お話このお話はフィクションです。理系大学に通うAさんは、今まさに卒研発表をしています。Aさんは研究室に配属されてから約10ヶ月間、高校生の学力に関するデータサイエンス系の研究を行っています。Aさん都内... 2022/07/09 Yasuda 雑記
顕微鏡 14-26. 見る角度によって絵柄が変わるレンチキュラーを顕微鏡で観察してみた やること見る角度によって絵柄が変わるやつを手に入れました。てっきりギザギザした紙に印刷されているのかと思っていましたが、調べたところもっと複雑な「レンチキュラー」という仕組みのようです。とりあえず顕微... 2022/07/07 Yasuda 顕微鏡
顕微鏡 14-25. 500円玉の透かし構造を顕微鏡で観察してみた やること500円玉の透かしを顕微鏡で観察してみました。光が当たる方向によって2種類の独立した模様が見えますが、どのような構造になっているのでしょうか。ウォーミングアップ500円玉は光を透過しないので本... 2022/07/07 Yasuda 顕微鏡
理論 5-16. TF-IDFでポケモンの分類を再定義してみた(ヤドランは”シェルダーポケモン”) 概要TF-IDFは文書内の各単語の重要度を表す指標で、前回はその計算方法を詳しく見ていきました。今回はポケモン図鑑の説明文を用いて、各ポケモンの特徴的な単語を調べてみます。その結果から、フシギダネは本... 2022/07/03 Taniguchi 理論
画像処理 7-33. PWM調光LEDで撮影した写真のちらつき(フリッカー)を打ち消してみた やること以前、ArduinoのPWM制御でLEDの調光を行いました。実はこんな感じの撮影装置に組み込んだのですが、デューティ比1.0未満(255/255未満)で撮影するとちらつき(フリッカー)が発生し... 2022/06/25 Yasuda 画像処理Raspberry Pi / Arduino
Raspberry Pi / Arduino 7-8. Raspberry Piと開閉センサーで作るIoT冷蔵庫 ※2019年公開の試作品の記事を修正したものですやることRaspberry Piと開閉センサーを組み合わせて「冷蔵庫を開けていた時間をサーバーに送る」IoTデバイスを作製した備忘録です。ラズパイのOS... 2022/06/16 Yasuda Raspberry Pi / Arduino
3Dモデル / 3DCG 19-9. 【Blender】とがった物に布を掛けたい やりたいこと先端がとがっている物に、クロスシミュレーションで布を掛ける。起きたことシミュレーションの条件布オブジェクトと、障害物オブジェクトを用意し、それぞれ下記のように物理演算の設定をします。布オブ... 2022/05/13 Nakamura 3Dモデル / 3DCG
Raspberry Pi / Arduino 7-32. Raspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成する やることRaspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成してみました。ブラウザでSSIDとパスワードを入力して設定ファイルをダウンロードできま... 2022/05/04 Yasuda Raspberry Pi / Arduino
3Dモデル / 3DCG 19-8. 【Blender】ジオメトリノードを使ってブロッホ球を作る やりたいことこちらの動画のようなブロッホ球をジオメトリノードで再現したい。ブロッホ球の構成要素まずはブロッホ球の構成要素を確認します。動かない部分XYZ軸球数字動く部分矢印XYZ軸周りの円動かない部分... 2022/04/25 Nakamura 3Dモデル / 3DCG
画像処理 14-24. たべっ子どうぶつで一番大きいのはどれか?(ImageJで画像処理) やること46種類入っていると言われる『たべっ子どうぶつ』で、「一枚ちょうだい」をしたときに一番オトクなのはどの動物でしょうか。キッチンスケールで重さを量れば良いのですが、何袋か買わないと全種類揃わない... 2022/04/25 Yasuda 画像処理