4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡
理論

29-1. 論理プログラミング言語「Prolog」(その1:ファクトとクエリをPythonで再現してみた)

概要Prolog(ぷろろぐ)は論理プログラミング言語の一つで、データの性質や関係を「命題」として記述することで、問い合わせに対して論理的な答えを導き出してくれます。例えば、ピチューの進化後はピカチュウ...
3Dモデル / 3DCG

7-28. glTF形式データ容量の内訳を確認してみた

はじめにglTFは3Dモデルのファイルフォーマットの一つです。何も考えずに3Dモデルを作っていると、気づかないうちにデータ容量が大変なことになっていることがあるため、データ容量がどのような要素の影響を...
数値解法 / 数値シミュレーション

16-23. オンライン会議ツールは何部屋契約すれば足りるか

やることZoomやWherebyといったオンライン会議ツールの法人契約に際して、「何部屋契約すれば足りるか分からない」という依頼がありました。例えば社員100人で毎週数百のミーティングが発生するのに5...
3Dプリント

7-27. 湿気を吸ったフィラメントを復活させる

はじめに3Dプリンタ―用材料の酢酸セルロースフィラメントC38TSのサンプルをいただきました。こちらのフィラメントは生分解性で自然環境中で分解されるそうです。下記の注意事項が書いてありました。空気中の...
[F] 解説 / 雑記

26-4. 2021年「縛りなしWiFi」圏外問題の対処を間違えると大変なことになるかもしれない話

はじめに本記事は対処事例の一つを掲載するに過ぎません。本記事を参照したことによるいかなる損害も補償いたしかねます。2021年11月追記あり(最下部)2021年8月から9月にかけて、「縛りなしWiFi」...
理論

5-11. レコメンドシステムではなぜユークリッド距離ではなくコサイン類似度が用いられるのか

概要2つのデータがどれくらい似ているかを知るには「距離」を調べます。ユークリッド距離はもっとも基本的な距離の一つです。一方でコサイン類似度というものもあり、レコメンドシステムや機械学習アルゴリズムにお...
[F] 解説 / 雑記

26-3. 「花には癒し効果がある」で考えるメディアのあり方

はじめに2020年7月1日に農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)は「花の鑑賞は心身のストレスを緩和する」というタイトルの記事を公開しました。内容はタイトル通りで、ストレスを与えられた人間は...
画像処理

14-18. ImageJで星空の写真から星の座標と個数を取得

やること第3回ビネクラ杯では360個もの星の座標が与えられますが、星に一つ一つ印をつけながら座標を調べたわけではありません。ImageJを用いて星空の写真から星の座標と個数を取得する方法の備忘録を残し...
[F] 解説 / 雑記

26-2. 食べログの口コミガイドラインを整理してみた

はじめに本記事は2021年8月16日時点の情報です。本記事を参照したことによるいかなる損害も補償いたしかねます。初めて行くレストランの評判を知るのに、食べログは参考になりますよね。筆者があるレストラン...
3Dプリント

7-26. 3DプリンターでVRヘッドセットにメガネを組み込んだ

はじめにVRヘッドセットの「Oculus Quest 2」を入手しました。しかし、残念ながらメガネのままOculus Quest 2をプレイすることは不可能です。素直にコンタクトレンズにするか、公式か...