4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

おもしろ検証

統計 / データ分析

16-40. L社のDMの「配信停止」までの改行がとうとう本文より長くなった話

やること以前、L社から送られてくるダイレクトメール(DM)の「配信停止はこちら」までの改行がめっちゃ長いという話をしました。卓越したデータ分析によってその驚愕の改行数が明らかになりました。あれから数ヶ...
画像処理

14-35. 【ほこ×たて】ミュラーリヤー錯視 vs フィック錯視

やること昔、楚の国の人でミュラーリヤー錯視とフィック錯視を売る者がいた。この人はミュラーリヤー錯視を誉めて「横線の長さは同じだが、Y字になっている方が長く見える」と言った。また、フィック錯視を誉めて「...
テキストAI / RAG

30-14. AI審査員48人を作ってみた(後編)

やることビジネスプランコンテストで使えるAI審査員を作ろうというお話です。先に前編をご覧ください。いよいよ48人の人格を用意した「シンサーイーン48」に一気に採点してもらいます。こちらが48名の審査員...
テキストAI / RAG

30-13. AI審査員48人を作ってみた(前編)

やること最近、久しぶりにビジネスプランコンテスト(アイデアソン?)に参加しています。ビジネスプランの審査って大変ですよね。審査員の負担も大きいですし、参加者から「納得できない」「あいつ聞いてなかっただ...
画像処理

14-34. ImageJでチェッカーシャドー錯視を考察する

やることチェッカーシャドー錯視はご存知でしょうか。画像のAとBのタイルの色はまったく同じなのだそうです Σ(゚ロ゚;)ハウア出典:Wikipedia「チェッカーシャドー錯視」まあ睨んでいても日が暮れる...
テキストAI / RAG

30-11. ChatGPTで超かんたんRAG(検索拡張生成)【食べログガイドライン違反チェッカー】

やること先日、AWSでRAG(検索拡張生成)を構築するマニュアルを公開しました。これは百戦錬磨のエンジニアでもボロボロ躓くベリーハードモードです。でもご安心ください。ChatGPTのオリジナルGPTs...
解説

16-38. メカニカルキーボードに吸音材を詰めると高級品の打鍵音に近づく?

やること先日、安いキーボードと高いキーボードの打鍵音を比べたショート動画を出しました。お店でやって申し訳ありませんm(_ _)m(パーツを買ったのでお許しください…)そもそも私たちがメカニカルキーボー...
解説

16-37. ジャンクで買ったメカニカルキーボードの修理と打鍵音改造

やることジャンクで買ったメカニカルキーボードを修理する作業動画を公開しました。修理のついでに、筐体内に吸音材(ただの緩衝材)を詰めることで打鍵音の改善も図ります。ダイジェスト「1」のキーが破損したロジ...
Raspberry Pi / Arduino

7-61. キーマトリクスとアンチゴーストの仕組み

やること自作キーボードに関して、「なぜ整流ダイオードが80個も必要なのか?」という質問がありました(もちろん嘘)。自分でも調べていて混乱することがあったので、キーマトリクスの仕組みとアンチゴーストの仕...
Raspberry Pi / Arduino

7-60. 科学教室用ミニ自作キーボードの試作品

やることこれまで、小学生向け、中高生向けの科学教室をたくさん支援してきました。パソコン組み立て教室、IoT教室、量子アニーリング教室・・・などなど。こちらのページの最下部に一覧を載せています。今年は新...