しばらくイベントの予定はありません( ˘ω˘ )シゴトガンバロ

自由研究におすすめ

顕微鏡

ウルトラファインバブル(UFB)の検出に挑戦(①顕微鏡編)

AI要約ウルトラファインバブル(UFB)の検出に挑戦するシリーズ第1弾では、顕微鏡を使った可視化実験に挑みました。洗濯機用アダプタで発生させたUFBを観察し、1μm未満の微細な泡が本当に見えるのかを検...
理論

5-31. 過冷却の酢酸ナトリウム水溶液で迷路は解けるか?

やること過冷却にした酢酸ナトリウム水溶液をぶわ~っと結晶化させる実験ありますよね?ლ(╹◡╹ლ)ツタワレそれから、粘菌で迷路の最短経路を求める話を聞いたことはありますか?そこでひらめきました。酢酸ナト...
顕微鏡

14-37. 顕微鏡でキウイのシュウ酸カルシウム針状結晶を見てみた

やることキウイやパイナップルを食べると舌がピリピリしますよね?そうですね↑↑ (▼_▼)o調べてみると、タンパク質分解酵素が舌の粘膜を溶かし、さらにシュウ酸カルシウムの針状結晶がぶっ刺さるからだそうで...
Raspberry Pi / Arduino

7-66. 苦しんで作る自作キーボード「HARMAS2」発売開始

やること基板から設計した完全自作キーボードが完成しました!😊😊小規模ですが自作キットの販売を開始したいと思います!苦労して作ることでメカニカルキーボードの仕組みが分かりますし、壊れたときに修理できるよ...
統計 / データ分析

5-29. ピカチュウとハム太郎はどれくらい痩せたか?(円形度で見る)

やることどうも、Suzuです (゜▽゜)ロングセラーのアニメキャラクターは時代に合わせてデザインが変化しているそうです。最近、ネットサーフィンをしていたら「初期のピカチュウの方が太っていて可愛い」と言...
統計 / データ分析

16-40. L社のDMの「配信停止」までの改行がとうとう本文より長くなった話

やること以前、L社から送られてくるダイレクトメール(DM)の「配信停止はこちら」までの改行がめっちゃ長いという話をしました。卓越したデータ分析によってその驚愕の改行数が明らかになりました。あれから数ヶ...
画像処理

14-35. 【ほこ×たて】ミュラーリヤー錯視 vs フィック錯視

やること昔、楚の国の人でミュラーリヤー錯視とフィック錯視を売る者がいた。この人はミュラーリヤー錯視を誉めて「横線の長さは同じだが、Y字になっている方が長く見える」と言った。また、フィック錯視を誉めて「...
テキストAI / RAG

30-14. AI審査員48人を作ってみた(後編)

やることビジネスプランコンテストで使えるAI審査員を作ろうというお話です。先に前編をご覧ください。いよいよ48人の人格を用意した「シンサーイーン48」に一気に採点してもらいます。こちらが48名の審査員...
テキストAI / RAG

30-13. AI審査員48人を作ってみた(前編)

やること最近、久しぶりにビジネスプランコンテスト(アイデアソン?)に参加しています。ビジネスプランの審査って大変ですよね。審査員の負担も大きいですし、参加者から「納得できない」「あいつ聞いてなかっただ...
画像処理

14-34. ImageJでチェッカーシャドー錯視を考察する

やることチェッカーシャドー錯視はご存知でしょうか。画像のAとBのタイルの色はまったく同じなのだそうです Σ(゚ロ゚;)ハウア出典:Wikipedia「チェッカーシャドー錯視」まあ睨んでいても日が暮れる...