4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

自由研究におすすめ

3Dプリント

7-43. 3000円のUVライトで光造形3Dプリンターの二次硬化機を作ってみた

やること光造形3Dプリンターに欠かせないのが二次硬化の作業。プリントされた造形物を洗浄・乾燥させた後、再び紫外線を当てて完全に硬化させることです。市販の二次硬化機は高いので、UVライトを買って自作して...
3Dプリント

7-42. 3Dプリントで一本歯下駄を作ってみた

やること足先で履く一本歯下駄というものがあるそうで健康効果が期待されているようです(ソースなし)。屋外で履くのはさすがに怪我が怖いので、室内用といったところでしょうか。今回はこれを3Dプリンタで作って...
解説

26-14. 飲むヨーグルトの栄養価をちゃんと知ってほしい

はじめに乳製品の値上がりが続いています。ちゃんと栄養のある乳製品を買いたいですよね。牛乳を買うときは「成分無調整」さえ確認しておけば薄いものを掴まずに済みます。ヨーグルトの場合はカロリーを見て「100...
Raspberry Pi / Arduino

7-41. リレーモジュールで自律振動子

やることリレーモジュールが余ったので自律振動子を作ってみます。写真は4チャンネルのリレーです。このリレーモジュールの使い方VCCピンに5V、GNDピンにGNDを接続すると準備完了です。通常は右側2端子...
理論

5-20. ライツアウトを理論的に解く(Pythonコード付)

やること以前、ライツアウトというパズルを遺伝的アルゴリズム(GA)で解きました。GAでは、5✕5サイズを解くのに十数秒かかっていました。今回はもっと早く確実に解ける理論解法を試してみたいと思います。ル...
3Dプリント

7-40. 3Dプリントでアリストテレスの提灯ランプを作製

やることウニの歯は「アリストテレスの提灯」または「アリストテレスのランタン」と呼ばれます。ウニを含む棘皮動物たちは五放射相称の体を持ちますが、アリストテレスの提灯もまた五放射相称です。ちなみに関係ある...
(古典)最適化

9-25. 遺伝的アルゴリズム(vcopt)でマインスイーパを解いてみた

やること「遺伝的アルゴリズムでマインスイーパを解く」という勉強会を開きます(開きました)。結果を残しておきます。実行環境画面キャプチャを行うため、「Google Colab」「Jupyter Note...
予測 / クラス分類

1-9. XGboostとランダムフォレストの練習(訓練データ生成、One-Hotエンコーディング、回帰学習)

やること機械学習による回帰の備忘録です。正解モデルを定義訓練データを生成回帰学習(XGboost / ランダムフォレスト)推定精度の確認一連の流れを残しておきます。訓練データ生成のときにランダムなノイ...
画像処理

14-31. PyAutoGUIでもぐらたたきゲームを自動プレイ

やること以前、ハードウェアチートはソフトウェアチートよりもバレにくい、などと不届きなことを申していました。今回はソフトウェアチートの例としてもぐらたたきゲームを自動化でプレイしてみます。なお、必ずゲー...
画像生成AI / スタイル変換

4-12. ChatGPTがMidjourneyにファッション画像を作らせる世界

やることChatGPTが大変な話題になっている中、Twitterで興味深い投稿を目にしました。予備キャプチャ1予備キャプチャ2つまりこういうスキームです。こちらのスキームをパクり 参考にさせていただき...