!!! サイト改修中のため表示が乱れる場合があります(1月末頃まで) !!!
ライフゲーム / 人工生命

17-12. チューリング・パターンを応用して一筆書きパズル(Fillパズル)を解いてみた

やること

以前書いたチューリング・パターンの記事の閲覧数が地味に伸びています。

記事中の「線の生成」を見ていたら、何かひらめきました。

一筆書きのパズルが解けるのでは?

何を言っているか分からないかと思いますが、行ってみましょう。今回はチューリング・パターンを応用して一筆書きパズル(Fill puzzle)を解いてみます

Fill パズルとは

一般名称なのか商標なのか、よく分かりませんがこんなパズルです。

Fill - one-line puzzle game - Apps on Google Play
Sharpen your mind with a one-line block brain training puzzle game.

実行環境

WinPython3.6をおすすめしています。

WinPython - Browse /WinPython_3.6/3.6.7.0 at SourceForge.net
Portable Scientific Python 2/3 32/64bit Distribution for Windows

Google Colaboratoryが利用可能です。

Google Colab

そもそも、できるのか?

とりあえず実現可能性を見てみます。前記事の「線の生成」のパラメータを少し修正して、

  • 条件1:線の先端が伸びる
  • 条件2:線の腹も伸びる
  • 条件3:線が分岐しない(Y字ができない)

を満たすギリギリのパラメータを見つけました。条件2と3は相反するのでバランスが難しかったです。線の腹は伸びてほしいのですが、油断すると酵母みたいにプリッと出芽してY字路ができます。Y字路ができてしまっては一筆書きになりませんからね。

※ちなみにこのパラメータでも稀に出芽します。条件2を少し優先したためです。

また境界条件として、外枠を固めてトーラスにならないようにしました。

import numpy as np
import numpy.random as nr
from scipy import signal
import matplotlib.pyplot as plt

#============================
#初期状態の設定
#============================

#高さ、幅
h, w = 90, 90

#終了ステップ数
max_step = 10000

#拡散係数
D1 = 0.2
D2 = 0.1

#線の生成(分岐せず腹移動するギリギリのライン)
f = 0.063
k = 0.0638

#============================
#メイン処理
#============================

#フィールドの初期化
u = np.ones((h, w))
v = np.zeros((h, w))

#初期状態の設定
size = 6

#中央に乱数の正方形
u[h//2-size//2:w//2+size//2, h//2-size//2:w//2+size//2] = nr.rand(size, size)
v[h//2-size//2:w//2+size//2, h//2-size//2:w//2+size//2] = nr.rand(size, size)

#畳み込み用のフィルタ
g = np.array([[0.00, 1.00, 0.00],
              [1.00, -4.0, 1.00],
              [0.00, 1.00, 0.00]])

#表示
plt.figure()
plt.imshow(u, cmap='pink', vmin=0, vmax=1)
plt.show(), plt.close(), print()

#状態の更新
for i in range(1, max_step + 1):
    
    #拡散項(u, vを畳み込んでdu, dvとする)
    du = signal.convolve2d(u, g, mode='same',boundary='wrap') * D1
    dv = signal.convolve2d(v, g, mode='same',boundary='wrap') * D2
    
    #du, dvに反応項を加える
    du = du - (u * v*v) + f*(1.0 - u)
    dv = dv + (u * v*v) - (f + k)*v
    
    #フィールドの更新(オイラー法)
    u += du
    v += dv
    
    #外枠を固める
    u[:, :1] = 0.4
    u[:1, :] = 0.4
    u[:, -1:] = 0.4
    u[-1:, :] = 0.4
    
    #表示
    if i % 300 == 0:
        plt.figure(figsize=(8, 8))
        plt.imshow(u, cmap='pink', vmin=0, vmax=1)
        plt.show(), plt.close(), print()

ムニムニして気持ちいですね。なんとなく行けそうだということが分かりました。

問題1

ネット上から拝借した5×5サイズの問題に挑戦します。解答は一意ではありません。

問題を反映するため「左上からn番目の区画を壁にする関数」を用意して、外枠を壁にする作業と同様に毎ステップ実行しました。

import numpy as np
import numpy.random as nr
from scipy import signal
import matplotlib.pyplot as plt

#============================
#初期状態の設定
#============================

#高さ、幅
h, w = 90, 90

#終了ステップ数
max_step = 10000

#拡散係数
D1 = 0.2
D2 = 0.1

#線の生成(分岐せず腹移動するギリギリのライン)
f = 0.063
k = 0.0638

#============================
#メイン処理
#============================

#フィールドの初期化
u = np.ones((h, w))
v = np.zeros((h, w))

#初期状態の設定
size = 6

#中央に乱数の正方形
u[h//2-size//2:w//2+size//2, h//2-size//2:w//2+size//2] = nr.rand(size, size)
v[h//2-size//2:w//2+size//2, h//2-size//2:w//2+size//2] = nr.rand(size, size)

#畳み込み用のフィルタ
g = np.array([[0.00, 1.00, 0.00],
              [1.00, -4.0, 1.00],
              [0.00, 1.00, 0.00]])

#表示
plt.figure()
plt.imshow(u, cmap='pink', vmin=0, vmax=1)
plt.show(), plt.close(), print()

#左上からn番目の区画を壁にする関数(n=0~24)
def block(u, n):
    x = n // 5
    y = n % 5
    l = w // 5
    u[l*x+1:l*(x+1)-1, l*y+1:l*(y+1)-1] = 0.4
    return u

#状態の更新
for i in range(1, max_step + 1):
    
    #拡散項(u, vを畳み込んでdu, dvとする)
    du = signal.convolve2d(u, g, mode='same',boundary='wrap') * D1
    dv = signal.convolve2d(v, g, mode='same',boundary='wrap') * D2
    
    #du, dvに反応項を加える
    du = du - (u * v*v) + f*(1.0 - u)
    dv = dv + (u * v*v) - (f + k)*v
    
    #フィールドの更新(オイラー法)
    u += du
    v += dv
    
    #外枠を固める
    u[:, :1] = 0.4
    u[:1, :] = 0.4
    u[:, -1:] = 0.4
    u[-1:, :] = 0.4
    
    #左上からn番目の区画を壁にする
    u = block(u, 2)
    u = block(u, 3)
    u = block(u, 17)
    u = block(u, 20)
    u = block(u, 24)
    
    #表示
    if i % 300 == 0:
        plt.figure(figsize=(8, 8))
        plt.imshow(u, cmap='pink', vmin=0, vmax=1)
        plt.show(), plt.close(), print()
失敗例
成功例

良いんじゃないでしょうか!?ちょっと空気を読んで補正してやれば、パズルの解答として十分に成立します!

問題2

こちらもネット上から拝借した6×6サイズの問題。

6×6用に一部書き換えます。フィールドサイズはけっこう微妙なパラメータなので問題によっては要調整です。

#高さ、幅
h, w = 105, 105
#左上からn番目の区画を壁にする関数(n=0~24)
def block(u, n):
    x = n // 6
    y = n % 6
    l = w // 6
    u[l*x+1:l*(x+1)-1, l*y+1:l*(y+1)-1] = 0.4
    return u
    #左上からn番目の区画を壁にする
    u = block(u, 0)
    u = block(u, 4)
    u = block(u, 13)
    u = block(u, 19)
    u = block(u, 30)
失敗例1
失敗例2
成功例

成功率は低いですが、解けましたね?解けてますよねこれ?(再確認。。)

まとめ

フィールドサイズが大きくなるほど成功率が下がります。というのは、パラメータを調整して「線の幅=マスの幅」にしているのですが、広い空間内では線の自由度が高く、両者の幅が食い違ってくるからです(伝われ!)。フィールドサイズのパラメータが微妙であることも同じ理由です。

ですからもっと壁が多い(自由度が低い)問題であれば安定的に対応できるかもしれません。ただ、自由度が低い=問題として簡単であるため、結局のところあまり役に立たない解法かもしれません。。

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Yasuda

博士(理学)。専門は免疫細胞、数理モデル、シミュレーション。米国、中国で研究に携わった。遺伝的アルゴリズム信者。物価上昇のため半額弁当とともに絶滅寸前。

タイトルとURLをコピーしました