2/28(金) 大岡山のカフェ「ToiToiToi」で小規模なトークイベントを開催します(大学生/院生/若手エンジニア向け)☆彡
テキストAI / RAG

30-6. ChatGPTのGPT BuilderでオリジナルGPTsを作って公開した

やること

以前、ChatGPTでNDA(秘密保持契約書)を比較チェックする方法を紹介しました。

ChatGPTにオリジナルGPTsを作って公開する機能ができたので、2通の契約書雛形を比較するGPTsをきちんと作って公開してみました。

準備

作る人も、使う人も、ChatGPT Plus(月額20ドルのプラン)に加入する必要があります。

作り方

GPTを探索する>GPTを作成する

Configureを選択して設定を記入し、保存>リンクを持つ人のみで公開リンクを取得できます。

また、設定アイコンから作者名表示の設定ができます。クレカ情報に基づく氏名かウェブサイトのどちらかを表示できます。ウェブサイトの場合は指示に従ってDNSレコードの設定を行います。

記入項目

Name

オリジナルGPTsの名前

Description

このGPTsの説明、使い方など

Instructions

GPTに対する指示文

  • あなたはプロの法務担当者です
  • 入力は2回あります
  • 1回目の入力は契約書1です
  • 2回目の入力は契約書2です
  • 2通の契約書の差を出力してください
  • 出力形式はこのようにしてください
  • ただしこういうことに注意してください
Conversation starters(任意)

会話のスタートとして利用者がクリックできる選択肢を用意できる(複数可)。「あなたは何をしてくれるGPTなの?」「何を入力すればいい?」とか

Knowledge(任意)

ChatGPTに与えておける事前知識。商品リストを与えておいて問い合わせに使うとか

Capabilities

Web検索、画像生成、コードインタプリタの能力をONにできる

Actions(任意)

外部APIとの連携などの設定ができる。APIで最新の天気を取得するとか

完成

公開しました。使用するにもChatGPT Plusに加入している必要があります。

ChatGPT - 「弊社の契約書雛形を送りますのでご確認ください」と言われたときに使うやつ
2通の契約書を比較し、意味上の差分を列挙してくれます。まず、あなたの会社の契約書(雛形や過去の例)を入力してください。ベタ貼りでもWord形式でも構いません。

素晴らしいですね!

さいごに(独り言)

これまでは会話の最初に指示を与えるのが面倒でした。前のチャットに戻って指示文をコピーしてきて、それを与えるのに1キャッチボール消費していました。

オリジナルGPTsを用意しておけば、いきなりエンジン全開で構えていてくれるので何の助走もなく本題に入れます。非常に便利ですね。

ただ、社会問題が加速するような気もしています。私たちはSlackやDiscordで気軽な問い合わせを受けていますが、何の挨拶や説明もなしにいきなり「この記事のコードは公開してないですか?」と来て返答に困ることがあります。あれ?チャットボットと間違われてる?ってね。

機械と話しているのか、それとも人と話しているのか。より一層の意識が必要な時代だと思います(´・ω・)

リアクションのお願い

「参考になった!」「刺激された!」と思ったらぜひリアクションをしましょう。エンジニアの世界はGive and Takeによって成り立っています。これからも無料で良質な情報にアクセスできるよう、Giveする人への感謝をリアクションで示しましょう!

この記事をシェアする

自身のブログ等で使用する場合は引用を忘れずに!

また、寄付も受け付けています。コーヒー1杯でとても喜びます(*˘︶˘*)

 Amazonでギフト券(アマギフ)を贈る

こちらのリンク から金額を指定してお贈りください。(デフォルトで10000円になっているのでご変更ください)

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 Amazonで食事券(すかいらーく優待券)を贈る

500円 1000円 2000円 5000円 からお贈りください。

配送:Eメール
受取人:staffあっとvigne-cla.com
贈り主:あなたのお名前やニックネーム
メッセージ:◯◯の記事が参考になりました。など

のようにご入力ください。見返りはありませんのでご了承ください。

 その他、ギフト券やクーポン券をメールで贈る

デジタルのギフト券/クーポン券はメールアドレス(staffあっとvigne-cla.com)までお送りください。受領の返信をいたします。
紙のギフト券/クーポン券は 「郵便物はこちらへ」の住所 まで送付してください。名刺やメールアドレスを同封していただければ受領の連絡をいたします。
余った株主優待券等の処理におすすめです。
いずれも見返りはありませんのでご了承ください。

不明点はSNSでお気軽にご連絡ください

ビネクラのTwitter・Youtubeでコメントをください!


Slack・Discordの場合はこちらの公開グループに参加してShoya YasudaまでDMをください!


※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です。

この記事を書いた人
Yasuda

博士(理学)。専門は免疫細胞、数理モデル、シミュレーション。米国、中国で研究に携わった。遺伝的アルゴリズム信者。物価上昇のため半額弁当とともに絶滅寸前。

タイトルとURLをコピーしました