AI要約
CLOにノーマル・AOマップのベイク機能が追加されたため、従来のSubstance Painterとの品質比較を行いました。CLOのベイク精度やディテール再現度、作業効率を検証し、それぞれの強みと弱点を分析しています。
やること
CLOにノーマルとAOのベイク機能が実装されました。いままでSubstance Painter(以下SP)で行っていたベイク作業がCLOでできるようになったわけですが、クオリティが気になります。そこで、CLOとSubstance Painter(以下SP)でノーマルマップとAOマップをベイクして比較しました。
事前知識
この記事は、ノーマルマップ、AOマップのベイクに興味がある方向けです。
CLOとSubstance Painterの基本操作ができることを前提としていますので、細かい説明は割愛しますm(_ _)m
CLOはver 2024.2.296、SPは2022年版を使用しています。
ハイポリモデルとローポリモデル
CLOで作成したシャツのモデルを使用してノーマル、AOをベイクします。
粒子間隔5mmで作成したものをハイポリモデル、EveryWearのポリゴン最適化機能でポリゴン数を削減したものをローポリモデルとして使用します。


ノーマルマップの比較
CLOとSPで、ハイポリモデルからローポリモデルへノーマルマップをベイクしました。
CLOの方はノイズのようなデコボコが気になります。SPの方がシワが滑らかなように感じます。


2Kのノーマルマップをローポリモデルに適用しました。遠目にはほとんど違いは感じられません。


AOマップの比較
ノーマルと同様にAOをベイクしました。
CLOの方は部分的に小さな正方形がたくさん並んでいるように見えるのが気になります。


2KのAOマップをローポリモデルに適用しました。AOに関しても遠目にはほぼ違いはありませんが、近くで見るとCLOの正方形ノイズが少し気になります。SPの方がシワの影が滑らかで美しいです。


おわりに
CLOでベイクしたノーマル、AOマップは少しノイズが気になるものの、遠目で見る分には全く問題なく使用できるクオリティであることが分かりました。近くでじっくり見られる可能性があるモデルの場合はSPを使った方がよさそうです。