4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

Yasuda

Raspberry Pi / Arduino

7-61. キーマトリクスとアンチゴーストの仕組み

やること自作キーボードに関して、「なぜ整流ダイオードが80個も必要なのか?」という質問がありました(もちろん嘘)。自分でも調べていて混乱することがあったので、キーマトリクスの仕組みとアンチゴーストの仕...
雑記

26-22. Xiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題

はじめにXiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題が、ネット上で複数報告されているようです。詳しい状況を知らない人が的外れなアドバイスをしているようなので、事実確認のためにきちんと画面レコー...
Raspberry Pi / Arduino

7-60. 科学教室用ミニ自作キーボードの試作品

やることこれまで、小学生向け、中高生向けの科学教室をたくさん支援してきました。パソコン組み立て教室、IoT教室、量子アニーリング教室・・・などなど。こちらのページの最下部に一覧を載せています。今年は新...
雑記

26-21. 簡易水冷CPUクーラーを本格水冷に改造できるか?

はじめに先日、blueqat社の本格水冷PCの組み立てを見学しました。やっぱりロマンがありますね!大人4人でてんやわんや2時間です( ˘ω˘ ; )秋葉原のツクモとビックカメラに本格水冷を探しに行きま...
解説

26-20. Corsair電源のモジュラーケーブル互換性で混乱したときに見るページ

はじめに自作PCユーザーからの信頼あつあつのCorsair(コルセア)電源。ラインナップ豊富、コスパ高し、モジュラーケーブルでケース内スッキリと至れり尽くせりのメーカーです。ただ、Corsair電源を...
数値解法 / 数値シミュレーション

5-26. 伝説の入試問題をPythonで解いてみた【1998年 東大 後期第3問】

やること「大学入試史上最も難しい数学の問題」と言われているのが1998年の東京大学、後期第3問。大手予備校が当日に解答速報を出せなかったとか。今回はこのグラフ理論の問題をPythonで解いてみたいと思...
統計 / データ分析

16-36. L社のDMがどうしても「配信停止」してほしくない件

やることいろいろな会社の人と名刺交換をすると、勝手にメーリングリストに登録されて勝手にダイレクトメール(DM)が送られてきますよね。わざわざこちらが配信停止を押さないといけない「オプトアウト方式」は極...
3Dモデル / 3DCG

7-58. LEDマトリクスパネルで立体表現のテスト

やることLEDマトリクスパネルでこれまでに横長と縦長の表現を試してきました。LEDパネルにはまだまだ可能性があります。今回は2つの立体表現を試してみます。Emojiくんまずはラスベガスのあれを真似して...
統計 / データ分析

5-25. 【植田まさし式】犯罪者の顔

やることTwitterに興味深い投稿がありました。マンガ家の植田まさしさんの作品に登場する犯罪者の容姿を研究したというお話です。『コボちゃん』『かりあげクン』など誰もが一度は見たことがありますね。予備...
Raspberry Pi / Arduino

7-55. オリジナルキーボード作り(寄り道:メンブレンの基板は利用できる?)

やること自作キーボード作りも佳境です。前回はスタビライザーの取り付けとキースイッチの簡易ルブを済ませました。ここで少し寄り道です。忙しい皆さんはこう思ったことでしょう。PCB設計なんてできねーよ (^...