6/25(水)発売! 『Interface 2025年8月号』は暗号技術特集。第1部第1章を執筆しました☆彡

[E] ものづくり / 自由研究

Raspberry Pi / Arduino

7-55. オリジナルキーボード作り(寄り道:メンブレンの基板は利用できる?)

やること自作キーボード作りも佳境です。前回はスタビライザーの取り付けとキースイッチの簡易ルブを済ませました。ここで少し寄り道です。忙しい皆さんはこう思ったことでしょう。PCB設計なんてできねーよ (^...
Raspberry Pi / Arduino

7-54. オリジナルキーボード作り(スタビライザー編)

やること前回、はんだ付けが終わりました。ここからも大変です。今回はスタビライザーの取り付けとルブ(潤滑)です。スタビライザースタビライザーは横長のキーに取り付ける補助器具です。これによりキーの端を押し...
Raspberry Pi / Arduino

7-53. オリジナルキーボード作り(はんだ付け編)

やること前回はファームウェアの準備をしました。今回は基板に80個のキースイッチをはんだ付けする作業です!PCBの到着発注していたPCBが届きました!かっこいい80%!回路設計が間違っていないか不安40...
Raspberry Pi / Arduino

7-52. オリジナルキーボード作り(ファームウェア編)

やること前回はPCBを設計して発注しました。基板が届くまで時間があるので、Raspberry Pi Picoにファームウェアを入れておきましょう。マイコンとファームウェア自作キーボードのマイコンには「...
Raspberry Pi / Arduino

7-51. 縦長LEDパネルでテトリスを作ってみた(魔改造)

やること昨年はLEDマトリクスパネルを横長に繋げて魔改造恐竜ジャンプを作りました。今回は縦長に繋げて魔改造テトリスをやってみます!LEDパネルの材料前回は80×40ドットのLEDパネル24枚でしたが今...
Raspberry Pi / Arduino

7-49. オリジナルキーボード作り(PCB設計編)

やることメカニカルキーボード沼(メキ沼)にハマってしまい、テンキーレスサイズだけですが次々と買ってしまっています。赤軸×3、青軸、茶軸×2、静音赤軸、銀軸、あと中古ですがRealForceも買ってしま...
解説

7-48. ジャンクで買ったパンタグラフキーボードの修理

やることキーボードは以前から「Logicool イルミネートキーボード K810」を愛用しています。必須コンパクト配列(75%サイズ、Fnキー列があるやつ)日本語(JIS)配列ロープロファイルでもペチ...
Raspberry Pi / Arduino

7-47. 横長LEDパネルで恐竜ジャンプゲーム(魔改造)

やることLEDマトリクスパネルを使って、展示会やイベントでみんなに遊んでもらえるアクションゲームを作りました。Chromeでオフラインになったときに遊べるあの恐竜ジャンプゲームを魔改造してベリーハード...
Raspberry Pi / Arduino

7-41. リレーモジュールで自律振動子

やることリレーモジュールが余ったので自律振動子を作ってみます。写真は4チャンネルのリレーです。このリレーモジュールの使い方VCCピンに5V、GNDピンにGNDを接続すると準備完了です。通常は右側2端子...
Raspberry Pi / Arduino

7-36. Arduinoで低温調理器を作ってみた(リレー、湯沸かし器、温度センサー)

やること低温調理器が欲しかったのですが、結構高いようなので自作してみます。なお、本記事を参考にしたことによる事故の責任は負いかねます。低温調理器 BONIQ 2.0 BNQ-10B ハイエンドクラス ...