[G] デバイス製作 7-41. リレーモジュールで自律振動子 やること リレーモジュールが余ったので自律振動子を作ってみます。写真は4チャンネルのリレーです。 このリレーモジュールの使い方 VCCピンに5V、GNDピンにGNDを接続す... 2023/05/13 Yasuda [G] デバイス製作
[E] 画像処理 7-39. 自作のテクスチャスキャナで構造色をスキャンしてみた(新500円玉とクレジットカード) やること 前回は持ち運び可能なテクスチャスキャナを作りました。 これでコガネムシやCDが持つ「構造色」を撮ってみたいとずっと思っていました。残念ながらうちにコガネムシもCDも... 2022/11/17 Yasuda [E] 画像処理[G] デバイス製作
[G] デバイス製作 7-38. 自作のテクスチャスキャナでネクタイの柄をスキャンしてみた やること 本格的なテクスチャスキャナは大型で数百万円もするようです。「外出先で気に入った物体の表面をスキャンしたいな」と思ったので持ち運び可能なハンディサイズのスキャナを作ってみました。 ... 2022/11/16 Nakamura [G] デバイス製作vcStitching
[G] デバイス製作 7-37. 乾電池式グルーガンをACアダプタで動かす、他 やること 先日のミニルーターと同じように、電池式のグルーガンもACアダプタで駆動するように改造してみました。おまけでカラオケマイクの改造も載せておきます。 乾電池式グルーガン... 2022/08/15 Yasuda [G] デバイス製作
Raspberry Pi / Arduino 7-36. Arduinoで低温調理器を作ってみた(リレー、湯沸かし器、温度センサー) やること 低温調理器が欲しかったのですが、結構高いようなので自作してみます。なお、本記事を参考にしたことによる事故の責任は負いかねます。 低温調理器 BONIQ 2.0 BNQ-10B ... 2022/07/31 Yasuda Raspberry Pi / Arduino
レーザー加工 7-35. レーザー加工機でユニバーサル基板(十字配線タイプ)をカットしようとした話 やること ユニバーサル基板に電子回路を実装するとき、部品同士をジャンパー線や切り取った"脚"で繋ぐのですが、これがぐちゃぐちゃして見栄えがよくありません。最近はネットで注文できる格安プリント基... 2022/07/24 Yasuda レーザー加工
[G] デバイス製作 7-34. ダイソーのミニルーターをACアダプタで動かす やること ダイソーのミニルーター(6Vタイプ)を買いました。 単3電池がもったいないのでACアダプタで駆動できないか試してみます。本記事を参考にしたことによる怪我等の責任は負いか... 2022/07/24 Yasuda [G] デバイス製作
[E] 画像処理 7-33. PWM調光LEDで撮影した写真のちらつき(フリッカー)を打ち消してみた やること 以前、ArduinoのPWM制御でLEDの調光を行いました。 実はこんな感じの撮影装置に組み込んだのですが、デューティ比1.0未満(255/255未満)で撮影すると... 2022/06/25 Yasuda [E] 画像処理Raspberry Pi / Arduino
Raspberry Pi / Arduino 7-8. Raspberry Piと開閉センサーで作るIoT冷蔵庫 ※2019年公開の試作品の記事を修正したものです やること Raspberry Piと開閉センサーを組み合わせて「冷蔵庫を開けていた時間をサーバーに送る」IoTデバイスを作製した備忘録で... 2022/06/16 Yasuda Raspberry Pi / Arduino
[F] Webサイト / Webアプリ 7-32. Raspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成する やること Raspberry Piの無線LAN設定ファイル(wpa_supplicant.conf)をWeb上で生成してみました。ブラウザでSSIDとパスワードを入力して設定ファイルをダウンロ... 2022/05/04 Yasuda [F] Webサイト / WebアプリRaspberry Pi / Arduino