4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

Blender

3Dプリント

7-63. オリジナルキーボード作り(キーキャップ編3)

やること前回、前々回はJLC3DPの3Dプリントサービスを利用してキーキャップをプリントしました。キーキャップ表面の刻印の仕上がりは大変満足でしたが、サンドブラスト仕上げの寸法への影響がコントロールで...
3Dモデル / 3DCG

19-23. 東工大の正門銘板をデジタルアーカイブ化

やること2024年10月1日、東京工業大学は東京医科歯科大学との大学統合により東京科学大学になりました。これに伴い、大岡山キャンパス正門の東工大銘板(表札)も撤去されました。入学式や卒業式には写真撮影...
3Dモデル / 3DCG

19-21. Blenderからカメラ座標と法線をCSVで出力

やること写真や動画をフォトグラメトリで処理すると、被写体の3D化と同時に、カメラの位置と向きの推定もしてくれます。このカメラ情報をCSV形式で出力したいのですが、私が使用しているフォトグラメトリソフト...
3Dプリント

7-62. オリジナルキーボード作り(キーキャップ編2)

やること前回、JLC3DPの3Dプリントサービスを利用してキーキャップをプリントしました。プリント後の表面仕上げありで発注したところ、寸法に対して無視できない影響があることが分かりました。7-59. ...
3Dプリント

7-59. オリジナルキーボード作り(キーキャップ編)

やることキーボードがほぼ出来上がったので、最後にキーキャップを作ります。これまでのシリーズはこちらからご覧ください。7-49. オリジナルキーボード作り(PCB設計編)7-52. オリジナルキーボード...
3Dモデル / 3DCG

7-58. LEDマトリクスパネルで立体表現のテスト

やることLEDマトリクスパネルでこれまでに横長と縦長の表現を試してきました。LEDパネルにはまだまだ可能性があります。今回は2つの立体表現を試してみます。Emojiくんまずはラスベガスのあれを真似して...
3Dプリント

7-57. フルカラー3Dプリンターを使ってみた

やること港区立産業振興センターに設置されているフルカラー3Dプリンターを使ってみました。港区民でなくても利用できるのがありがたいです。港区立産業振興センターフルカラー3Dプリンター(ミマキエンジニアリ...
雑記

26-19. Logicool G600 MMOゲーミングマウスでBlender使ってみた

はじめにLogicoolのG600 MMO ゲーミングマウスを1週間使ってみたので、Blenderで作業する際の使い心地をまとめます。主観100%の感想です。現行マウスLogicoolのM590を使用...
3Dプリント

7-56. 3Dプリントの積層痕を目立たなくするFuzzySkinを試してみた

やること3DプリンターのスライサーソフトCuraにFuzzy Skin(ファジースキン)という機能があることに気が付きました。これは、造形物の表面をわざとデコボコさせることで、積層痕を目立たなくする機...
3Dプリント

7-50. Nvidia A100/H100 専用クーラーの発売を開始

やること以前からご要望のあった「Nvidia A100/H100 専用クーラー」の発売を開始しました!(え)【追記】A100とH100は同じ形状らしいのでたぶんどちらにも付きます、たぶん。価格1口タイ...
あなたは143837人目の訪問者です
次のキリ番は143900です
×