画像処理 14-29. 再帰的な処理で葉脈を作ろう やること葉脈ってきれいですよね。フラクタル構造で葉の隅々まで水を運んでいるように見えます。今回はプログラムで葉脈を作ってみます。このようなフラクタルな構造を作るには再帰的処理が有効です。再帰的な関数は... 2023/01/07 Yasuda 画像処理
理論 5-19. 最速降下曲線(サイクロイド)の坂よりも速い坂 はじめにボールを始点からより低い高さにある終点まで転がして移動させるとき、どんな坂を使うと速いのか。ただし摩擦や空気抵抗はないものとする。摩擦がないため正確には「転がす」ではなく「重力に従って移動させ... 2023/01/02 Yasuda 理論
理論 5-18. ランチパックは分割するほどコストを削減できる はじめに山崎製パンは2023年1月1日出荷分から「薄皮シリーズ」の内容量削減(5個→4個)と「ランチパック」の一部の値上げを発表しました。ランチパックは以前から2部屋タイプが発売されており、ネット上で... 2022/12/08 Yasuda 理論
統計 / データ分析 16-29. 運転免許の○×問題をテキスト解析して試験対策してみた やることどうも。平成35年まで有効の免許証を持っています。ネットで運転免許のいやらしい問題例を調べていたら「『~だろうから』は確定で×」というコメントが目に入りました。たしかに、『~だろうから~した』... 2022/11/25 Yasuda 統計 / データ分析
3Dモデル / 3DCG 7-39. 自作のテクスチャスキャナで構造色をスキャンしてみた(新500円玉とクレジットカード) やること前回は持ち運び可能なテクスチャスキャナを作りました。これでコガネムシやCDが持つ「構造色」を撮ってみたいとずっと思っていました。残念ながらうちにコガネムシもCDもないので、「500円玉の透かし... 2022/11/17 Yasuda 3Dモデル / 3DCG
予測 / クラス分類 4-9. Saliency Map(顕著性マップ)でイエベ・ブルベに似合う服の色を検証してみた やることあなたのパーソナルカラーは何ですか?また、あなたの肌は「イエローベース」ですか?「ブルーベース」ですか?いわゆるイエベ・ブルベ問題です。誰が決めたのでしょうか。ネット上にはイエベ・ブルベ判定サ... 2022/10/16 Yasuda 予測 / クラス分類
統計 / データ分析 16-26. Twitterのインプレッション数とエンゲージメント数が減少しているらしい やること「Twitterのタイムラインのアルゴリズムが変わってインプレッション数が減少した」という話を聞いたことがあるでしょうか。検索してみると、噂レベルではありますがいろいろ見つかります。私の周りに... 2022/10/12 Yasuda 統計 / データ分析
予測 / クラス分類 1-8. いま見てたでしょ!?見てない!見てた!見てない!(クラス分類の混同行列) やること 「ちょっと男子、いま見てたでしょ!?」 「見てないわ!」 「ぜったい見てた!」 「見てないって!」 「見てるときいつも分かるもん」 「そんなん分かるわけないやろ」 「的中率100%ですー!w... 2022/09/16 Yasuda 予測 / クラス分類
理論 5-17. 身長-体重=110の「スペ110理論」はなぜ成立するか? 概要「身長-体重=110が標準体型」というスペ110理論があります。この「身長-体重」をスペック値と呼ぶそうです。しかし、私たちが体型を評価する指標として習ったのはBMI(Body Mass Inde... 2022/08/21 Yasuda 理論
雑記 26-9. 人間を最も殺している生物は蚊なのか? はじめに「人間を最も殺している生物は"蚊"」こんな雑学を聞いたことがあると思います。あちこちのテレビ番組やブログで紹介されていますね。ナスD大冒険TV【第66話】:「大量の魚で無人島ならではの料理を作... 2022/08/15 Yasuda 雑記