12/9(月) 応用科学学会シンポジウムで自動運転に関する講演を担当します☆彡(試乗会もあります!来て!)

20-1. 遺伝的アルゴリズム(vcopt)でペントミノの敷き詰め(回転・反転なし)

やること

ペントミノと呼ばれる、12種のピースを長方形の枠内に敷き詰めるパズルがあります。

ペントミノ - Wikipedia

これらのピースを

6×10の枠内に敷き詰める場合、次のような解が2339通りあるそうです(マジで!?)。

今日は、順序の局所最適化ができるvcopt().opt2()と大域最適化ができるvcopt().tspGA()を用いて、いちばん単純な敷き詰めに挑戦してみます。

実行環境

WinPython3.6をおすすめしています。

WinPython - Browse /WinPython_3.6/3.6.7.0 at SourceForge.net
Portable Scientific Python 2/3 32/64bit Distribution for Windows

vcoptの使い方についてはチュートリアルをご参照ください。

vcoptの仕様については最新の仕様書をご参照ください。本記事執筆時とは仕様が異なる場合があります。

敷き詰めるアルゴリズム:Bottom-Left法

Bottom-Left法は、「左上から詰めて入れる」という感じの単純なアルゴリズムです。今回は回転や反転は考慮しません。

pip, import

まだvcoptをpipしていない場合はpipします。

pip install vcopt

必要なパッケージをimportします。

import numpy as np
import numpy.random as nr
import matplotlib.pyplot as plt
from vcopt import vcopt

ペントミノの作成

がんばって手書きしました。各ミノは1~12のIDを並べて表現します。

#===============================================
#ペントミノの作成
#===============================================
def make_pentominos():
    pentominos = []
    pentominos.append(np.array([[1,1,1,1,1]], dtype=int)) #棒も2次元配列とすること
    pentominos.append(np.array([[2,0,0,0],
                                [2,2,2,2]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[0,0,3,0],
                                [3,3,3,3]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[0,0,4,4],
                                [4,4,4,0]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[5,0,5],
                                [5,5,5]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[0,6,6],
                                [6,6,6]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[0,0,7],
                                [0,0,7],
                                [7,7,7]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[0,8,8],
                                [0,8,0],
                                [8,8,0]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[9,9,9],
                                [0,9,0],
                                [0,9,0]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[ 0,10,10],
                                [10,10, 0],
                                [ 0,10, 0]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[ 0,11, 0],
                                [11,11,11],
                                [ 0,11, 0]], dtype=int))
    pentominos.append(np.array([[12, 0, 0],
                                [12,12, 0],
                                [ 0,12,12]], dtype=int))
    return pentominos

#ペントミノの作成
pentominos = make_pentominos()
print(pentominos)
[array([[1, 1, 1, 1, 1]]),
array([[2, 0, 0, 0],
       [2, 2, 2, 2]]),
array([[0, 0, 3, 0],
       [3, 3, 3, 3]]),
array([[0, 0, 4, 4],
       [4, 4, 4, 0]]),
array([[5, 0, 5],
       [5, 5, 5]]),
array([[0, 6, 6],
       [6, 6, 6]]),
array([[0, 0, 7],
       [0, 0, 7],
       [7, 7, 7]]),
array([[0, 8, 8],
       [0, 8, 0],
       [8, 8, 0]]),
array([[9, 9, 9],
       [0, 9, 0],
       [0, 9, 0]]),
array([[ 0, 10, 10],
       [10, 10,  0],
       [ 0, 10,  0]]),
array([[ 0, 11,  0],
       [11, 11, 11],
       [ 0, 11,  0]]),
array([[12,  0,  0],
       [12, 12,  0],
       [ 0, 12, 12]])]

はい、こんな感じです。

Bottom-Left法で敷き詰める

#===============================================
#敷き詰める順序を受け取り、Bottom-Left法で左上から敷き詰め、フィールドを返す
#===============================================
def bottom_left(para):
    
    #フィールドの作成(高さは多めにとっておく)
    f = np.zeros((30, w), dtype=int)
    
    #paraの順序にしたがってBottom-Left法で左上から敷き詰める
    for n in para:
        
        pentomino = pentominos[n]
        next_mino = False
        
        #左上から順番に、入れられるかチェック
        for i in range(30):
            for j in range(w):
                
                #ミノの幅、高さ
                p_h, p_w = pentomino.shape
                
                #幅がフィールドを超えてしまうならNG、for文をひとつ抜ける
                if w < j + p_w:
                    break
                
                #入れられるかチェック(該当スペースに掛け算=ANDして、全部0なら入れられる)
                #入れられるなら入れて、for文をふたつ抜ける
                if np.sum(f[i:i+p_h, j:j+p_w] * pentomino) == 0:
                    #入れる
                    f[i:i+p_h, j:j+p_w] += pentomino #代入だとダメ、足す
                    next_mino = True
                    break
                
            if next_mino == True:
                break
    
    #ミノが置かれている矩形領域を検出
    last_line = np.where(f > 0)[0][-1]
    
    #その部分を返す
    return f[:last_line + 1, :]


#フィールドの幅
w = 6

#敷き詰める順番(ID順)
para = range(12)

#敷き詰めてみる
print(bottom_left(para))
[[ 1  1  1  1  1  0]
 [ 2  0  0  0  0  0]
 [ 2  2  2  2  3  0]
 [ 0  0  3  3  3  3]
 [ 0  0  4  4  0  0]
 [ 4  4  4  5  0  5]
 [ 0  6  6  5  5  5]
 [ 6  6  6  7  0  0]
 [ 0  0  0  7  8  8]
 [ 0  7  7  7  8  0]
 [ 9  9  9  8  8  0]
 [ 0  9  0 10 10  0]
 [ 0  9 10 10  0  0]
 [ 0 11  0 10  0  0]
 [11 11 11 12  0  0]
 [ 0 11  0 12 12  0]
 [ 0  0  0  0 12 12]]

ミノ1番から順番に敷き詰めた場合のフィールドが返ってきました。

敷き詰めてグラフを表示

#===============================================
#敷き詰める順序を受け取り、Bottom-Left法で左上から敷き詰め、敷き詰めて表示
#===============================================
def BL_show(para):
    
    #paraの順番に敷き詰める
    f = bottom_left(para)
    
    #表示
    plt.figure(figsize=(10, 10))
    plt.imshow(f, cmap='gist_ncar_r', vmin=0)
    plt.show(), print()


#敷き詰める順番(ID順)
para = range(12)

#敷き詰めて表示
BL_show(para)

ミノ1番から順番に敷き詰めた場合、かなり隙間があります。

敷き詰めてスコア(隙間の数)を返す

#===============================================
#敷き詰める順序を受け取り、Bottom-Left法で左上から敷き詰め、隙間の数をスコアとして返す
#===============================================
def BL_score(para, **info):
    
    #paraの順番に敷き詰める
    f = bottom_left(para)
    
    #隙間の数
    score = np.sum(f == 0)
    
    return score
42

隙間の数は42個のようです。このあと、これが0に近づくように最適化します。

2-opt法で局所最適化

#===============================================
#2-opt法で局所最適化
#===============================================

#para初期値
para = range(12)

#2-opt法で局所最適化
para, score = vcopt().opt2(para,      #並び替えたい要素の1次元配列
                           BL_score,  #評価関数
                           0.0)       #評価値をいくつに近づけるか

#結果の表示
print(para)
print(score)
BL_show(para)
[ 1  0  2  3 10  5  8  9  6  7  4 11]
18

処理中の乱数によって異なるスコアが出ますが、隙間が18個まで減りました!

GAで大域最適化

#===============================================
#GAで大域最適化
#===============================================
#paraを並べたもの
para_range = range(12)

#GA
para, score = vcopt().tspGA(para_range,              #paraを並べたもの
                            BL_score,                #評価関数
                            0.0,                     #評価値をいくつに近づけるか
                            show_pool_func='print',  #簡易表示機能を使う
                            pool_num=20)             #個体数をデフォルトの120から20に減らす

#結果の表示
print(para)
print(score)
BL_show(para)
gen=0, best_score=24.0, mean_score=31.5, mean_gap=31.5, time=2.55       
gen=20, best_score=18.0, mean_score=21.6, mean_gap=21.6, time=3.84
gen=40, best_score=12.0, mean_score=18.9, mean_gap=18.9, time=6.03
gen=60, best_score=12.0, mean_score=17.7, mean_gap=17.7, time=8.81
gen=80, best_score=12.0, mean_score=17.4, mean_gap=17.4, time=11.51
gen=100, best_score=12.0, mean_score=17.1, mean_gap=17.1, time=14.25
gen=120, best_score=12.0, mean_score=17.1, mean_gap=17.1, time=16.77
[ 1  3 10  6  2  8  7  9 11  5  4  0]
12.0

隙間が12個まで減りました!やはりGAは有効のようです!

まとめ

敷き詰め問題には有力な解法がありません(あったら教えてください!(切実))。次回は、回転と反転を考慮したGAに挑戦したいです。

SNS等でお気軽にご連絡ください

※当ブログに関することは何でもご相談・ご依頼可能です(Servicesになくても)
※TwitterはFF外の場合はDMではなく返信orメンションでお願いしますm(_ _)m

情報発信しています

質問・コメントはSlackやDiscordでお気軽に

勉強会の告知はこちらで

GA / vcopt
この記事を書いた人

博士(理学)。専門は免疫細胞、数理モデル、シミュレーション。米国、中国で研究に携わった。遺伝的アルゴリズム信者。物価上昇のため半額弁当とともに絶滅寸前。

この記事をシェアする
Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ)
タイトルとURLをコピーしました