4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

Yasuda

雑記

26-9. 人間を最も殺している生物は蚊なのか?

はじめに「人間を最も殺している生物は"蚊"」こんな雑学を聞いたことがあると思います。あちこちのテレビ番組やブログで紹介されていますね。ナスD大冒険TV【第66話】:「大量の魚で無人島ならではの料理を作...
雑記

7-37. 乾電池式グルーガンをACアダプタで動かす、他

やること先日のミニルーターと同じように、電池式のグルーガンもACアダプタで駆動するように改造してみました。おまけでカラオケマイクの改造も載せておきます。乾電池式グルーガンをACアダプタ式にそもそもコン...
Raspberry Pi / Arduino

7-36. Arduinoで低温調理器を作ってみた(リレー、湯沸かし器、温度センサー)

やること低温調理器が欲しかったのですが、結構高いようなので自作してみます。なお、本記事を参考にしたことによる事故の責任は負いかねます。低温調理器 BONIQ 2.0 BNQ-10B ハイエンドクラス ...
レーザー加工

7-35. レーザー加工機でユニバーサル基板(十字配線タイプ)をカットしようとした話

やることユニバーサル基板に電子回路を実装するとき、部品同士をジャンパー線や切り取った"脚"で繋ぐのですが、これがぐちゃぐちゃして見栄えがよくありません。最近はネットで注文できる格安プリント基板もあるよ...
雑記

7-34. ダイソーのミニルーターをACアダプタで動かす

やることダイソーのミニルーター(6Vタイプ)を買いました。単3電池がもったいないのでACアダプタで駆動できないか試してみます。本記事を参考にしたことによる怪我等の責任は負いかねます。とりあえずACアダ...
雑記

26-8. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(後編)

はじめに前編ではAさんの研究の悪かった点として「対照群(コントロール)がない」「現役教員へのヒアリング方法が適切でない」ことを挙げました。早速これらを検証・検討してみましょう。コントロール実験コントロ...
雑記

26-7. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(前編)

お話このお話はフィクションです。理系大学に通うAさんは、今まさに卒研発表をしています。Aさんは研究室に配属されてから約10ヶ月間、高校生の学力に関するデータサイエンス系の研究を行っています。Aさん都内...
顕微鏡

14-26. 見る角度によって絵柄が変わるレンチキュラーを顕微鏡で観察してみた

やること見る角度によって絵柄が変わるやつを手に入れました。てっきりギザギザした紙に印刷されているのかと思っていましたが、調べたところもっと複雑な「レンチキュラー」という仕組みのようです。とりあえず顕微...
顕微鏡

14-25. 500円玉の透かし構造を顕微鏡で観察してみた

やること500円玉の透かしを顕微鏡で観察してみました。光が当たる方向によって2種類の独立した模様が見えますが、どのような構造になっているのでしょうか。ウォーミングアップ500円玉は光を透過しないので本...
画像処理

7-33. PWM調光LEDで撮影した写真のちらつき(フリッカー)を打ち消してみた

やること以前、ArduinoのPWM制御でLEDの調光を行いました。実はこんな感じの撮影装置に組み込んだのですが、デューティ比1.0未満(255/255未満)で撮影するとちらつき(フリッカー)が発生し...