6/25(水)発売! 『Interface 2025年8月号』は暗号技術特集。第1部第1章を執筆しました☆彡

Yasuda

雑記

26-10. 中華の無在庫転売サイトに狙われた話

はじめに10月1日と2日に九段下科学技術館で開催された「博物ふぇすてぃばる!(2022)」で『ウニの造形美』の出展手伝いをしてきました。素敵なウニランプですね。殻の状態、洗浄方法、木の質感(実はとても...
予測 / クラス分類

1-8. いま見てたでしょ!?見てない!見てた!見てない!(クラス分類の混同行列)

やること 「ちょっと男子、いま見てたでしょ!?」 「見てないわ!」 「ぜったい見てた!」 「見てないって!」 「見てるときいつも分かるもん」 「そんなん分かるわけないやろ」 「的中率100%ですー!w...
3Dモデル / 3DCG

4-8. Stable Diffusionで生成した布テクスチャをBlenderのクロスシミュレーションに貼ってみた

やることこの1週間、AI界隈はStable Diffusionの話でもちきりです。テキストから画像を生成するやつですね。私たちは布のテクスチャ撮影やシミュレーションをしているのですが、こちらのツイート...
理論

5-17. 身長-体重=110の「スペ110理論」はなぜ成立するか?

概要「身長-体重=110が標準体型」というスペ110理論があります。この「身長-体重」をスペック値と呼ぶそうです。しかし、私たちが体型を評価する指標として習ったのはBMI(Body Mass Inde...
画像処理

お手軽タイリング加工ソフト「vcStitching」チュートリアル

vcStitchingとは概要テクスチャ素材の縁がピッタリ合うように補正する画像処理ツールです(有償ソフトですが試用版はどなたでもご利用いただけます)。主に自作のテクスチャで発生しがちな画像の周辺が暗...
雑記

26-9. 人間を最も殺している生物は蚊なのか?

はじめに「人間を最も殺している生物は"蚊"」こんな雑学を聞いたことがあると思います。あちこちのテレビ番組やブログで紹介されていますね。ナスD大冒険TV【第66話】:「大量の魚で無人島ならではの料理を作...
雑記

7-37. 乾電池式グルーガンをACアダプタで動かす、他

やること先日のミニルーターと同じように、電池式のグルーガンもACアダプタで駆動するように改造してみました。おまけでカラオケマイクの改造も載せておきます。乾電池式グルーガンをACアダプタ式にそもそもコン...
Raspberry Pi / Arduino

7-36. Arduinoで低温調理器を作ってみた(リレー、湯沸かし器、温度センサー)

やること低温調理器が欲しかったのですが、結構高いようなので自作してみます。なお、本記事を参考にしたことによる事故の責任は負いかねます。低温調理器 BONIQ 2.0 BNQ-10B ハイエンドクラス ...
レーザー加工

7-35. レーザー加工機でユニバーサル基板(十字配線タイプ)をカットしようとした話

やることユニバーサル基板に電子回路を実装するとき、部品同士をジャンパー線や切り取った"脚"で繋ぐのですが、これがぐちゃぐちゃして見栄えがよくありません。最近はネットで注文できる格安プリント基板もあるよ...
雑記

7-34. ダイソーのミニルーターをACアダプタで動かす

やることダイソーのミニルーター(6Vタイプ)を買いました。単3電池がもったいないのでACアダプタで駆動できないか試してみます。本記事を参考にしたことによる怪我等の責任は負いかねます。とりあえずACアダ...