4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

[F] 解説 / 雑記

解説

16-30. Google Colabの共有権限のまとめ(閲覧者、編集者、Playgroundモード)

やることPythonの勉強会をやっているとコードをGoogle Colabで参加者に共有する機会が多いです。その際の「共有権限はどうすればいい?」「Playgroundモードってなに?」をまとめました...
[F] 解説 / 雑記

26-11. 自称日本一わかりやすい「上位互換」「下位互換」の誤用と使い方

はじめに「ポリゴン2はポリゴンZの上位互換だ」といった表現を聞いたことがあると思いますが、少し調べるとこれが誤用であることが分かります。しかしどこが間違っているのか、理解が難しい部分があります。「上位...
解説

16-28. 破損したファイルをPythonでチェックする方法

やること以前、こちらの記事で「try~exceptはファイルの破損状態の判別に使える」と紹介しました。なぜtry~exceptを使わないといけないかというと、破損状態はファイル名やファイル容量から判別...
解説

16-27. Pythonのsubprocess.Popen()による並列実行でリアルタイム標準出力がしたかった備忘録

やることPythonでサブプロセスを複数実行したいことがあるので、subprocess.Popen() を用いた「直列実行 or 並列実行」「おまとめ出力 or リアルタイム出力」の4通りの組み合わせ...
雑記

26-10. 中華の無在庫転売サイトに狙われた話

はじめに10月1日と2日に九段下科学技術館で開催された「博物ふぇすてぃばる!(2022)」で『ウニの造形美』の出展手伝いをしてきました。素敵なウニランプですね。殻の状態、洗浄方法、木の質感(実はとても...
雑記

26-9. 人間を最も殺している生物は蚊なのか?

はじめに「人間を最も殺している生物は"蚊"」こんな雑学を聞いたことがあると思います。あちこちのテレビ番組やブログで紹介されていますね。ナスD大冒険TV【第66話】:「大量の魚で無人島ならではの料理を作...
雑記

7-37. 乾電池式グルーガンをACアダプタで動かす、他

やること先日のミニルーターと同じように、電池式のグルーガンもACアダプタで駆動するように改造してみました。おまけでカラオケマイクの改造も載せておきます。乾電池式グルーガンをACアダプタ式にそもそもコン...
雑記

7-34. ダイソーのミニルーターをACアダプタで動かす

やることダイソーのミニルーター(6Vタイプ)を買いました。単3電池がもったいないのでACアダプタで駆動できないか試してみます。本記事を参考にしたことによる怪我等の責任は負いかねます。とりあえずACアダ...
雑記

26-8. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(後編)

はじめに前編ではAさんの研究の悪かった点として「対照群(コントロール)がない」「現役教員へのヒアリング方法が適切でない」ことを挙げました。早速これらを検証・検討してみましょう。コントロール実験コントロ...
雑記

26-7. 人文系の研究で卒業できなかった卒論のお話(前編)

お話このお話はフィクションです。理系大学に通うAさんは、今まさに卒研発表をしています。Aさんは研究室に配属されてから約10ヶ月間、高校生の学力に関するデータサイエンス系の研究を行っています。Aさん都内...