6/25(水)発売! 『Interface 2025年8月号』は暗号技術特集。第1部第1章を執筆しました☆彡
3Dモデル / 3DCG

19-7. 【Blender】ダイヤモンドを虹色にキラキラさせたい

やりたいことこちらの動画(0:11~0:15辺り)のような、ダイヤモンドの虹色の輝きを再現する。3Dモデルの準備Blenderにデフォルトで用意されている「Brilliant Diamond」というオ...
Raspberry Pi / Arduino

7-31. ArduinoのPWMでLEDの明るさを制御する

はじめにArduinoでLEDの明るさを調整したいのですが、デジタル可変抵抗(デジタルポテンショメータ)を使ってアナログに調整する以外に、PWMを使ってデジタルに調整する方法があるので試してみます。材...
3Dモデル / 3DCG

19-6. 【Blender】同じオブジェクトを同心円状に等間隔に配列したいのに、オブジェクトのサイズと配置がおかしくなる

やりたいこと一辺2mの立方体を、半径4mの同心円状に60°間隔で6個配置する。 「配列」モディファイアを使用し、オフセットをOBJに設定。配置する間隔を指定するオブジェクトとして、予めエンプティを追加...
3Dモデル / 3DCG

19-5. Blenderの流体シミュレーションでパンケーキにはちみつをかけたい(後編)

やること19-4. Blenderの流体シミュレーションでパンケーキにはちみつをかけたい(前編)の続きです。前編では、表面張力は0に固定し、粘度を変えてシミュレーションを行いました。後編では、粘度は ...
Raspberry Pi / Arduino

7-30. ArduinoでたくさんのLEDを制御する2(シフトレジスタの使い方)

はじめに前回はトランジスタアレイで複数のLEDを制御しました。しかしArduino Unoにはデジタル出力ピンが14個しかないので、その方法では14個までしか制御できません。そんなときはシフトレジスタ...
Raspberry Pi / Arduino

7-29. ArduinoでたくさんのLEDを制御する1(トランジスタアレイの使い方)

はじめにArduinoで大電流のLEDをいくつか制御する必要が出てきました。Arduinoは数十mAまでしか出せないため、小さなLEDは点灯できても100mA以上の明るいLEDやサーボモーターなんかは...
理論

5-15. テキストの特徴を表すTF-IDFとは何か?(東大寺の大仏 vs 高徳院の大仏)

概要TF-IDFは文書内の各単語の重要度を表す指標で、文書の特徴を掴む手助けになります。自然言語処理や機械学習の前処理として使われることがあります。ざっくりというと、TF-IDFは文字の通りTFとID...
画像処理

14-21. 2022年度共通テスト数学Ⅰ・数学Aのあの相関係数を求めてみた

やること2022年共通テスト数学Ⅰ・数学Aのとある問題が話題になっています。簡単に言うと「相関係数が約0.63の散布図を選べ」というものです。予備選択肢のグラフは4つあり、問題全文を確認するとSとTの...
顕微鏡

14-20. 位相差顕微鏡で哺乳類の精子の運動を観察してみた

後半に動画があります。サムネイルはお花畑にしてありますがクリックすると再生されます。人によっては不快に感じる場合がありますので十分にご注意ください。やること位相差顕微鏡で哺乳類の精子の運動を観察してみ...
理論

5-14. ジェンダーギャップ指数を偏差値で再計算すると日本は何位なのか?

やること最近、ジェンダーギャップ指数という単語をよく聞くようになりました。スイスの世界経済フォーラム(World Economic Forum : WEF)が毎年公表しており、各国の男女格差を数値化し...