4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡
理論

16-8. ポケモンで分かる条件付き確率

はじめに条件付き確率(じょうけんつきかくりつ、英:conditional probability)は、ある事象Bが起こると言う条件下での別の事象Aの確率のことをいう。条件付き確率は P(A|B) また...
画像処理

14-10. 画像差分で鮭の遡上を監視してみた

やること14-9では2枚の画像の差分を検出して間違い探しを解きました。これを動画に適用すると、動いているものだけを検出することができます。今回は画像差分を用いて鮭の遡上を監視してみましょう。実行環境引...
画像処理

14-9. 画像差分で間違い探しを解く

やることイタリアンレストランの間違い探しが子ども向けとは思えないほど難しかったので、画像差分を用いて解いてみます。Pythonならゆったり書いても40行ちょっとで済みます。実行環境問題1羊キャラが消え...
画像生成AI / スタイル変換

2-5. たった1枚の画像で超解像!?SinGANを試す

はじめに 今更ですが、昨年末に話題になったSinGANを使ってみました。SinGANはICCV2019で発表されたモデルです。このモデルの驚くべき点は画像1枚で学習できることです。また1つのモデルで画...
理論

16-7. ポケモンで分かる二項検定とZ検定の違い

はじめに「一撃必殺技」は30%の確率で当たれば、どんなにステータスに差があってもひんしにさせることができます。主な一撃必殺技ハサミギロチンつのドリルじわれぜったいれいどハサミギロチンを受けるカメぜった...
3Dプリント

7-17. 光造形3Dプリンターでプリントした中空の造形物を半分に割って中身を確認してみた

はじめに光造形3Dプリンターで中が空洞のモデルを造形すると、未硬化のレジンが多少は内部に残ることが想像できます。どれくらい残るのか、実際に作って確かめてみました。プリントする3Dモデルこちらの球をプリ...
画像処理

14-8. k-meansで細胞分裂シミュレーション

やることk-means法を可視化していたら気がつきました。細胞分裂後期っぽいなあ。ということで今回はk-meansを応用して細胞分裂のシミュレーションを行います。k-meansについてk-means法...
3Dプリント

7-16. 3Dプリンターでロゴスタンプ作り

はじめにこちらのロゴのスタンプを作ってみたいと思います。ロゴの輪郭線をベクター化ロゴの輪郭線を抽出して、曲線の集まりに変換します。(ベクター化)この処理をすることで、輪郭線がモデリングソフトで編集でき...
量子アニーリング

21-5. D-waveマシンのいろいろな条件設定まとめ

2023/5/23追記:本記事の内容は大幅にアップデートされています。以下の記事でまとめてあります。量子アニーリングのQUBOで設定可能な条件式まとめ(保存版)やることこれまでは「n個の量子ビットから...
3Dプリント

7-15. 光造形3Dプリンターの造形物が、表面処理でどこまで透明になるか試してみた

はじめに以前、透明レジンを使用して、光造形3Dプリンターで妖精の耳を作製しました。プリントしたそのままの状態だと、すりガラスのように半透明な状態でした。これが、表面処理によってどれくらい透明になるのか...