4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

Yasuda

Raspberry Pi / Arduino

7-20. Raspberry Piでスマホゲームの単調作業を自動化

はじめにスマホのゲームには、レベル上げ等の単調作業がつきものです。プログラムで自動操作してしまえば良いのですが、ソフトウェアによるチートはバレやすく、アカウント停止等のペナルティが課せられる可能性が高...
ライフゲーム / 人工生命

17-10. ボイドモデル(Boids)で人工生命シミュレーション(衝突回避、接近)

やることボイドモデル(Boids)は、鳥の群れをシミュレーションするための人工生命モデルです。魚や陸上生物でもいいでしょう。今回は、ボイドモデルを構成する3つのルールのうち「分離(衝突回避)」「結合(...
3Dプリント

7-19. 顔の動画からオーダーメイドマスクを作ってみた

はじめにこんにちは。ここの著者は頭がおかしいので、2020年1月中旬から花粉対策のためにこのような格好で外出しています。1月当初こそたいそう不審な目で見られ、おそらく何回か横浜線沿線に不審者目撃情報が...
画像処理

14-11. 見る方向によって変わる立体アートを作りたい

やること見る方向によって変わる立体アートを作ってみたいです。こういうやつです↓。アルゴリズムさえ分かれば機械的に設計できますので、挑戦してみましょう。実行環境素材「V」「&」「C」の3文字を用意しまし...
未分類

9-17. 遺伝的アルゴリズム(vcopt)で冬の大”正”三角を見つけてみた

やること冬の大三角って、微妙に正三角形ではない感じがするんですよね。今回はvcoptで冬の大正三角を見つけてみます。実行環境サンプル画像こちらのサイトから画像を拝借し、少し明るさを調整しました。謹んで...
未分類

9-16. 遺伝的アルゴリズム(vcopt)で電波基地局の配置を最適化

やること有名ゲームのマップを拝借してきました。(よこ, たて)=(320, 256)で、11個の町があります。ここに半径60pxに電波が届く基地局を4つ置くとき、どこに置けば11個の町をカバーできるで...
未分類

15-5. OpenPoseでゴルフのスイングを解析してみた

概要写真や動画から姿勢検出を行うフレームワーク「OpenPose」を使って、ゴルフのスイングの解析を行ってみます。使用したものこちらのパッケージを使用させていただきました。(OpenPoseは商用利用...
画像処理

14-10. 画像差分で鮭の遡上を監視してみた

やること14-9では2枚の画像の差分を検出して間違い探しを解きました。これを動画に適用すると、動いているものだけを検出することができます。今回は画像差分を用いて鮭の遡上を監視してみましょう。実行環境引...
画像処理

14-9. 画像差分で間違い探しを解く

やることイタリアンレストランの間違い探しが子ども向けとは思えないほど難しかったので、画像差分を用いて解いてみます。Pythonならゆったり書いても40行ちょっとで済みます。実行環境問題1羊キャラが消え...
画像処理

14-8. k-meansで細胞分裂シミュレーション

やることk-means法を可視化していたら気がつきました。細胞分裂後期っぽいなあ。ということで今回はk-meansを応用して細胞分裂のシミュレーションを行います。k-meansについてk-means法...