9月6日(土)・7日(日) NT東京に「ランタンノタネビ拡大模型」を出展します☆彡

[A] 数理モデル / 最適化

ライフゲーム / 人工生命

17-12. チューリング・パターンを応用して一筆書きパズル(Fillパズル)を解いてみた

やること以前書いたチューリング・パターンの記事の閲覧数が地味に伸びています。記事中の「線の生成」を見ていたら、何かひらめきました。一筆書きのパズルが解けるのでは?何を言っているか分からないかと思います...
予測 / クラス分類

5-9. 多項式近似や深層学習よりも数理モデルが適している例

やること「Deepでポン」という表現を耳にしました。調べても定義が見つからなかったので私なりに定義してみます(間違っていたらご指摘ください・・・)。「Deepでポン」は「とりあえずDeep Learn...
理論

16-10. ミルクボーイのネタをグラフ構造で可視化してみた

やることお笑いコンビ「ミルクボーイ」のネタにはパターンがありそうなので、グラフ構造で可視化してみましょう。参考文献ミルクボーイは、2019年M-1グランプリ優勝のお笑いコンビ。グラフ構造とは、ノード(...
ライフゲーム / 人工生命

17-11. セルオートマトンで氷の剣山「ペニテンテ」をシミュレーションしてみた

やることペニテンテ(Penitentes)は、アンデス山脈などで見られる、地面から雪や氷がニョキニョキ生えてるー!的な自然現象です。地面から生えるのではなく雪が融けることによって形成されるようで、一旦...
数値解法 / 数値シミュレーション

5-8. 2階の微分方程式のルンゲクッタ法をマスターして人工衛星の軌道をシミュレーションする

やること1階の微分方程式のルンゲクッタ法については5-1~5-3で説明し、5-7で実装しました。しかし、人工衛星の軌跡のシミュレーションでは加速度の式が与えられるため、2階の微分方程式のルンゲクッタ法...
数値解法 / 数値シミュレーション

5-7. オイラー法、ルンゲクッタ法、odeint()の比較

やること5-1~5-3ではオイラー法とルンゲクッタ法の説明をしました。ここでは、ロトカボルテラの式を題材にしてオイラー法とルンゲクッタ法を比較してみます。ロトカボルテラの式ロトカボルテラの式は、捕食者...
理論

5-6. 理論で考えるビリヤードのポジショニング

やることビリヤードでは基本的に小さい数字の的球から順番にポケットしていきます。このとき、次の的球を狙いやすい位置に手球を意図的に誘導するテクニックをポジショニングと言います。例えばこのような感じです。...
理論

5-5. SymPyで3点を通る円を求める

やること問題次の3点を通る円を求めよ。(-100, 20), (100, -20), (120, 150)紙とペンを出すのが面倒なので、Pythonを使って解いてみましょう。参考文献Sympyという数...
数値解法 / 数値シミュレーション

16-9. モンテカルロ法でダーツの戦略を検討してみた

やることダーツの「カウントアップ」は、24本投げて合計得点を競う遊び方です。ど真ん中の赤い部分をインナーブル(50点)、その周りの緑の部分をアウターブル(25点)と呼び、それ以外はボードの縁に書かれて...
理論

5-4. 3次元空間上のねじれた2直線の最接近点を求める

やること皆さんも、3次元空間上のねじれ関係にある2直線の最接近点が求められなくて枕を濡らした夜があるかと思います。私もあります。問題次の2直線を最短で結ぶ線分の両端の座標を求めよ。 直線1 点(-1,...