9月6日(土)・7日(日) NT東京に「ランタンノタネビ拡大模型」を出展します☆彡

[A] 数理モデル / 最適化

ライフゲーム / 人工生命

17-10. ボイドモデル(Boids)で人工生命シミュレーション(衝突回避、接近)

やることボイドモデル(Boids)は、鳥の群れをシミュレーションするための人工生命モデルです。魚や陸上生物でもいいでしょう。今回は、ボイドモデルを構成する3つのルールのうち「分離(衝突回避)」「結合(...
理論

16-8. ポケモンで分かる条件付き確率

はじめに条件付き確率(じょうけんつきかくりつ、英:conditional probability)は、ある事象Bが起こると言う条件下での別の事象Aの確率のことをいう。条件付き確率は P(A|B) また...
理論

16-7. ポケモンで分かる二項検定とZ検定の違い

はじめに「一撃必殺技」は30%の確率で当たれば、どんなにステータスに差があってもひんしにさせることができます。主な一撃必殺技ハサミギロチンつのドリルじわれぜったいれいどハサミギロチンを受けるカメぜった...
量子アニーリング

21-5. D-waveマシンのいろいろな条件設定まとめ

2023/5/23追記:本記事の内容は大幅にアップデートされています。以下の記事でまとめてあります。量子アニーリングのQUBOで設定可能な条件式まとめ(保存版)やることこれまでは「n個の量子ビットから...
数値解法 / 数値シミュレーション

16-6. モンテカルロ法でケーキ屋さんのコストを削減してみた

蓮コラ画像が含まれます。集合体恐怖症の方はご注意ください。問題次のような、断面にいちごが見える四角いケーキを作りたい。しかし、いちごのコストは削減したい。出典: Lucy Takakura 「アローツ...
量子アニーリング

21-4. 量子アニーリング(D-wave)でテント・アンド・ツリーパズルを解く(大規模編)

やること20-2はGAでテント・アンド・ツリーの大規模な問題を解きました。 21-2はD-waveで同じく小規模な問題を解きました。21-3ではD-waveで大規模な問題を解く準備を行いました。さっそ...
量子アニーリング

21-3. D-waveマシンで大規模な問題を解く準備(設定の関数化、問題の分割解法)

やること前回はD-waveの設定を一つ一つ手書きして、小さなパズル問題を解きました。設定は36行にも及びました。しかし、設定を一つ一つ手書きするのでは、より大きな問題に挑戦する気が起きません。今回は、...
理論

16-3. ボジョレー・ヌーボーの相対評価から序列を作る

やること「ここ10年で最高」といった大胆な比較級で毎年波紋を呼ぶボジョレー・ヌーボー。今日はプログラムを用いて、相対的な評価から序列を作ってみます。実行環境講評一覧いろいろなサイトから、1995年以降...
量子アニーリング

21-2. 量子アニーリング(D-wave)でテント・アンド・ツリーパズルを解く(初めて編)

やること20-2では、GAでテント・アンド・ツリーというパズルを解きました。パズルのルールについては記事をご参照ください。このパズルは量子コンピュータとも相性が良さそうなので、D-waveマシンで解い...
量子アニーリング

21-1. 数式を使わずにD-waveマシンの使い方を学ぶ

やること量子コンピュータの使い方を検索すると、だいたい数式ばかり出てきて憤死します。Σ←これが出てくるとだいたいアウトです。今日は数式を使わずにD-waveの基本的な使い方を学んでみます。目標は「n個...