4/15(火)~17(木) 第5回量子コンピューティングEXPO春(東京ビッグサイト)に共同出展します☆彡

[F] 解説 / 雑記

解説

16-38. メカニカルキーボードに吸音材を詰めると高級品の打鍵音に近づく?

やること先日、安いキーボードと高いキーボードの打鍵音を比べたショート動画を出しました。お店でやって申し訳ありませんm(_ _)m(パーツを買ったのでお許しください…)そもそも私たちがメカニカルキーボー...
解説

16-37. ジャンクで買ったメカニカルキーボードの修理と打鍵音改造

やることジャンクで買ったメカニカルキーボードを修理する作業動画を公開しました。修理のついでに、筐体内に吸音材(ただの緩衝材)を詰めることで打鍵音の改善も図ります。ダイジェスト「1」のキーが破損したロジ...
雑記

26-22. Xiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題

はじめにXiaomi + au系回線で頻繁に通信断絶する問題が、ネット上で複数報告されているようです。詳しい状況を知らない人が的外れなアドバイスをしているようなので、事実確認のためにきちんと画面レコー...
雑記

26-21. 簡易水冷CPUクーラーを本格水冷に改造できるか?

はじめに先日、blueqat社の本格水冷PCの組み立てを見学しました。やっぱりロマンがありますね!大人4人でてんやわんや2時間です( ˘ω˘ ; )秋葉原のツクモとビックカメラに本格水冷を探しに行きま...
解説

26-20. Corsair電源のモジュラーケーブル互換性で混乱したときに見るページ

はじめに自作PCユーザーからの信頼あつあつのCorsair(コルセア)電源。ラインナップ豊富、コスパ高し、モジュラーケーブルでケース内スッキリと至れり尽くせりのメーカーです。ただ、Corsair電源を...
雑記

26-19. Logicool G600 MMOゲーミングマウスでBlender使ってみた

はじめにLogicoolのG600 MMO ゲーミングマウスを1週間使ってみたので、Blenderで作業する際の使い心地をまとめます。主観100%の感想です。現行マウスLogicoolのM590を使用...
解説

16-35. Pythonで関数内から被代入変数名を検出する方法

やることタイトルが何言ってるかわからないと思いますが、Pythonでx = function()と関数を呼んだとき、関数内から「お、こいつはxに代入しようとしてるな」を検出できないかということです。結...
解説

7-48. ジャンクで買ったパンタグラフキーボードの修理

やることキーボードは以前から「Logicool イルミネートキーボード K810」を愛用しています。必須コンパクト配列(75%サイズ、Fnキー列があるやつ)日本語(JIS)配列ロープロファイルでもペチ...
雑記

26-18. LogicoolマウスERGO M575でBlender使ってみた

はじめにLogicoolのマウスERGO M575を1週間使ってみたので、Blenderで作業する際の使い心地をまとめます。主観100%の感想です。現行マウスLogicoolのM590を使用しています...
解説

26-17. デスクトップPC換装のメモ

はじめに8年くらい使用していたデスクトップPCを新しくしました。といっても今から2年前に発売したモデルへの交換なので、性能的には6年分の更新になります。旧新CPUIntel i7-6700TAMD R...